野生動物と共存できるか―保全生態学入門 / 高槻成紀


海外の童話には「オオカミ」が悪者になっているものが多い。

「赤ずきんちゃん」「3匹のコブタ」

すぐに思いつくのはこの2つだろうか。

麦を栽培し、羊を飼育する。

そのような状況では、羊を襲う「オオカミ」は

必然的に「悪者」になる。

それに対して、日本は主に水耕栽培。

加えて多様な野菜を栽培している場合、

それらを食する「鹿」や「イノシシ」が悪者になる。

そんな悪者を食う「オオカミ」はありがたい存在であり、

語源は「大神」だという。

しかし、そのオオカミはいなくなってしまった。

会社の近所でもそうですが、

鹿による農作物の獣害は酷い。

森林伐採により大きな木がなくなることも、

シカの食料ということからいえば、

伐採により食料が一気に増える効果があるという。

直射日光が地面に当たるようになるので、

草本や低木が旺盛に茂るようになる。

数年もたてば、歩くのもむずかしいほど植物で溢れてしまう。シカはもともと強い繁殖力があるが、暖冬で子ジカの冬季死亡率を下げ、狩猟する人が少なくなったこと、農山村から人が少なくなったこと。

そして「捕食」してくれる「狼」がいなくなったこと。

少し考えただけでも、

鹿が増える要因はたくさんある。

身の回りでも鹿を跳ね、車をダメにする人が年々多くなる印象です。

では、駆除すれば良いのでは無いか。

これは世界中で問題になっていることだという。

都会人は自然のことや、農林業のことも知らず、「バンビちゃんを殺すなんてかわいそう」という反応をする。これは世界共通の現象で「バンビ症候群」と呼ばれているという。

では、オオカミは何故いなくなったのか。

人間が木を切って生息場所が少なくなった。

昔は飼っていなかった、牛や馬などを買うようになった。

銃と言う便利な道具が登場した。

ほぼほぼ、人間のせいですね。笑

被害が多いので駆除しよう。

絶滅危惧種は保護しよう。

ほんと、人間って身勝手ですね。笑

山にいる鹿は、畑の野菜は食わないかもしれないのに。

それだったら、畑に鹿の罠を仕掛ける正当防衛でも、

認めてほしいものですね。笑

26 th in July / 209 th in 2023