著者が北朝鮮を2019年に9日間滞在し現地で得た情報や体感。人々の暮らしから政治経済など交え幅広く記載されています。どんな著者なのかは知りませんが、FacebookもTwitterもアカウントが存在し、典型的なアカウント
続き
著者が北朝鮮を2019年に9日間滞在し現地で得た情報や体感。人々の暮らしから政治経済など交え幅広く記載されています。どんな著者なのかは知りませんが、FacebookもTwitterもアカウントが存在し、典型的なアカウント
続き1999年に出された前書。表紙に綴られた「大災害は2011年3月」震災後は絶版になっていたため、一時はオークションで20万円以上の値段がついていたという。 自分の見た夢を記録し、それらを漫画を交えた夢日記をつける。震災の
続き「2040年の未来予測」を書いた成毛真さん。 Facebookのタイムラインでこんなことを書いていた。 関係者で話題になっているので、Kindleにダウンロードして数分前から読んでいる。まだ紙の本にして数ページだろう。に
続き政府が発表する避難者4万人。市町村が集計する避難者7万人。カウントされない人が山ほどいる。避難者がいなくなることが復興なのか。意図的に数字を下げているのではないか。被災者の実態を故意に隠蔽し、終わったことにしたいのか。
続き2012年3月12日。双葉町井戸川町長。 双葉厚生病院の老人施設。 最後に残った人達をバスを乗せるため 陣頭指揮していたとき「ドン」と低い音が響く。 福島第一原発1号機水素爆発。 「とうとうやってしまった」そう感じたとい
続き小さなメモ帳に毎日その日に行うべきTODOリスト記入。 それらにチェックをすることで、達成感を味わい、 重要度や順番など検討することに役立てるのだと言う。 1日の計画 → 実行 → 振り返る 筆者が推奨するノートはB7サ
続き思考には気をつけなさい。言葉になるから。言葉には気をつけなさい。行動になるから。行動には気をつけなさい。習慣になるから。習慣には気をつけなさい。性格になるから。性格には気をつけなさい。運命になるから。 ヨメと結婚したこと
続き第2次世界大戦のさなか世界中に兵士を送り込んだ日本。 各地で戦い続けその中には政権まで取得。 大日本帝国を復活させた国の1つが北朝鮮だと言う。笑 核兵器をつくるために建国されたと言っても過言では無いと言う。 外国から日本
続き今年はこの手帳を使ってちゃんと記入しよう。 年末年始などにそう思い、新しい手帳を購入。 入っている予定や、TODO。今年の目標など記入。 1ヶ月後にはホコリをかぶる。 そんな経験をしたことがある人は多いはずです。笑 「手
続き総裁選挙の真っ只中に発刊と言う。 狙った感じでミエミエですが「ミーハー読書」です。笑 政治家の本と言うと生い立ちから始まり、 自分のした功績を並べたりしているものが多いですが、 そんなことには全く触れず、 総裁選のこのタ
続きメモや手帳術の本。たまには読みたくなる。 そして実践したくなる。笑 会うたびに手帳術の変わっている読者家の友人もいたりする。笑 自分のメモや手帳について討論する。笑 読書アルアルです。笑 私はここ数年、iPadPro &
続きキレらてれ言いなりになる。 相手のペース。機嫌取り。 それはすべてストレスになる。 相手は自分の気持を利用し、 相手を支配しようとする。 キレることには後悔がつきもの。 キレられた方にも怒りが発生する。 しかし自分が作っ
続き