筋トレすることは、アンチエイジングになるということは、いろいろな本にも書いています。そんなこともあり、筋トレもしないくせに、何かの拍子に筋肉痛になると結構前向きになることが出来ます。笑 年齢を重ねると「テストステロン
続き
筋トレすることは、アンチエイジングになるということは、いろいろな本にも書いています。そんなこともあり、筋トレもしないくせに、何かの拍子に筋肉痛になると結構前向きになることが出来ます。笑 年齢を重ねると「テストステロン
続き私はソクラテスの唱えた「無知の知」をとても意識しています。文字通り「無知であることを知っていること」が重要であり「自分がいかにわかっていないかを自覚せよ」ということです。「知らないこと」よりも「知らないことを知らないこ
続き元デンソー社員が効率化、生産性から出した結論。「ラク」「儲かる」「華やか」「モテる」農業を可能に。成功の3つの秘訣は、「無人栽培」「 観光農園」「IT集客」 本の紹介にはとてもキャッチーな言葉が書いてある。しかし、著
続き昭和の給食を食べていた私ですが、本書は令和の給食 について記述されています。昔はパンが当たり前でご飯はたまにと言うイメージだった。ご飯は最初の頃は、袋に入ったやつで、途中からアルマイトの入れ物になったような記憶がある。
続き著者は大手ビールメーカーを 57歳で早期退職し、オリエンタルランドに入社、65歳で退職するまでの、8年間で見た「夢の国」の「ありのまま」の姿が綴られています。 本書をつづろうと思ったのは、数多くのディズニー本に対する
続き人口減少に関する本は、過去に何冊も読んでいます。日本の現在とこれからを語るうえで、必ず出てくるキーワードと言っていいだろう。 人が少なくなった。子供がいない。学校の存続は出来なくなり廃校になった。自分の地域にだけ起き
続き世の中には無数の不安、心配、悩みがあって、尽きることがない。自分の将来を不安に思っている方も少なくないが、どうしても不安が大きくなり、余裕がないときは「悩みすぎ」の状態になってしまう。 不安というのは伝染する。平時で
続き角栄はなぜ葬られたのか? 新証言と膨大な資料を駆使した人気作家渾身の超弩級ノンフィクション。そんな本書のキャッチコピーです。 私の年代でニュースとかを見て、うる覚えしているのは、福田赳夫首相くらいからです。調べてみた
続き自己啓発書のモンスター。「嫌われる勇気」の著者が送る、人生とはなにか。そして「死」についてとても考えさせてくれる本書です。 人生は苦しい。苦しいこともあれば、楽しいこともある、ではなく、本来的に人生とは苦しいものだと
続き33のQ&A形式で、著者が「日本の経済」「財政」「税」「社会保障」「中国」「EUの経済」「政治」など、さまざまと展開しています。ひとつひとつ区切りがあるというか、とても読みやすい印象の本書でありました。 財務
続きみんな幸福になりたいと思い、生きているけれど、人間はもともと幸福になるようにデザインされているわけではない。そんなことをとても感じさせてくれる本書です。さすが売れるだけのことはある。そしてこの手の話題は、メディアではな
続き読書出来ない人でこんなことを言う人が多い。「1冊全部読み切れない」「集中力が続かない」「積読になってしまう」このような「読書の悩み」や「読書への罪悪感」がある人は多い。 本書は、そんな人達の読書に関する罪悪感を取り去
続き