私は宮古ロータリークラブに所属していますが、そういえば今までロータリーに関する本を読んだことがなかったので、何か読んでみようかと思い手に取りました。 ただ漠然と例会に参加し、先輩の言う事を聞き「そんなもんなんだぁ〜」
続き
私は宮古ロータリークラブに所属していますが、そういえば今までロータリーに関する本を読んだことがなかったので、何か読んでみようかと思い手に取りました。 ただ漠然と例会に参加し、先輩の言う事を聞き「そんなもんなんだぁ〜」
続き現役鉄道員が書いた鉄道にまつわる、あまり報道では知ることの出来ないエピソードについて、様々と描かれています。 人身事故の賠償の話から、トイレ事情、痴漢にまつわるエピソードなど、普段電車に乗るような生活はしていませんが
続き本書は著者が1990年代の半ば、30歳のときにサラ金業界に足を踏み入れ、50歳で退職するまでの20年を、業界事情や裏話、個人的な内容が赤裸々に綴られています。 私は残念ながら、消費者金融にお世話になったことがありませ
続きAmazonの本の紹介文は次のように書かれています。 岩手県花巻市に初めてブルーインパルスを呼んだ時の感動と奮闘を描いたノンフィクションストーリー。東日本大震災後、勇気や希望、そして活気を花巻に届けるために、高橋おさ
続き最近のニュースで米が買えないとか、スーパーに売っていないとか、高くなったとかそんな報道が多い。南海トラフ地震の臨時情報が出されたことによる消費者の「買いだめ」行動が品薄に拍車をかけたと言われています。 臨時情報だけで
続き赤報隊事件をみなさんは覚えているだろうか。1987年(昭和62年)から1990年(平成2年)にかけて「赤報隊」を名乗る犯人が起こしたテロ事件で「朝日新聞阪神支局襲撃事件」とも呼ばれているやつです。本書はその赤報隊事件か
続き7月の中旬以降、本は読んでいるのにアウトプットが出来ない日々が続いておりました。会合が多いことや、仕事がゴタゴタしていたことはありますが、本の内容をちゃんとみんなに伝えなくてはならない。自分にそんな呪縛があった様な気が
続き農業系の本で初の翻訳本を読んだ。翻訳されるだけのことはあるというのが、率直な感想です。翻訳本は翻訳して海外に売り込むくらい価値があるので、本のチョイスに迷った時は、翻訳本を選ぶといいと、勝間和代の本で書いていたのを思い
続き著者の本を読んだのは5冊目くらいだろうか。そもそも読書したことを、こんな風に書くようになったのは、著者の「学びを結果に変えるアウトプット大全」を読んで感化されてからするようになりました。笑 そんな感じなので、本書は「
続き中学生のときに習ったであろう「政治の基本」について、日頃ニュースなどをみて理解しているつもりでも、いまいち理解していなかった。そんなことを改めて勉強する機会を手頃に与えてくれる本書でありました。 「政治のキホン」から始
続き日本中探しても、自分の口にするものが、どこでだれが作ったものが、すべて把握している人など、仙人の様な生活をしている10人くらいしか、日本にはいないだろう。笑 更に日本では、ほとんどの食料を輸入に頼っている。そんな先進国は
続き「ソーセージと法律は作っているところを見せてはいけない」という箇所があります。著者は子ども達にこんなことをいつも伝えるという。 テレビやニュースでゴシップなど、同じことばかり報じているとき、衆議院や参議院のホームページを
続き