北関連の本は10冊クライ読んだだろうか。 北朝鮮の本は安定しておもろい。笑 単純に日本と違うところ。 そして信じられないような事実。 そんなことを垣間見ることが出来るのが 要因なのかも知れない。笑 本書は北を訪れた筆者が
続き
北関連の本は10冊クライ読んだだろうか。 北朝鮮の本は安定しておもろい。笑 単純に日本と違うところ。 そして信じられないような事実。 そんなことを垣間見ることが出来るのが 要因なのかも知れない。笑 本書は北を訪れた筆者が
続きビジネス書を読む人なら誰でも知っていると思う。 ウォーレン・バフェット 世界イチ有名な投資家です。 彼が最近の本によく登場するのは・・・ 彼は家族に自分が死んだらすべての財産を 「インデックス投資に回せ」 そんな風に言っ
続き私は経営者なので、会社が終わればすべて終わる。笑 筆者はサラリーマンを経て会社がポシャり、 そのままフリーランスになった、 ファイナンシャルプランナー。 自分の経験を踏まえて、 様々な知恵を教えてくれました。笑 特にこれ
続き自分が中学生の時に この本を素直な気持ちで読めれば・・・笑 自分のムスメが小学校に入る前に、 こんな情報を知ることが出来たなら・・・笑 そんなことを純粋に思う。笑 学歴は関係ない。 仕事に就いてからいかに経験し努力。 挫
続き時代はiDeCoやNISA。 投資=投資信託やETFで どんな本を読んでも出てくるそして推奨されている。 インデックス。笑 「デイトレード」は「ギャンブル」です。 と、書いてある本が多い。笑 本書はデイトレードの本ではあ
続き「新規事業」や「起業」 挑戦する人を応援したり、新しい雇用を創出するなど。 「スタートアップ」などという美化した言葉により、 世間では称賛する様な論調は存在する。 著者は本書で「起業はするな」という。 起業の5年生存率は
続き発覚しているだけで年間400億円、1万人以上ダマされる「特殊詐欺」 電話によるキャッチセールスや押しつけの訪問販売、単なる「オレオレ詐欺」からどんどん巧妙化。 急速に進化する最新の詐欺テクニックを、著者自ら現場に体当たり
続きリーマンショック後の2009年に書かれた本書。 ビジネス書は極力新しい物を読むようにしていますが、たまには昔のものを読むのも良いものですね。笑 当時、メディアで語られていた経済情勢について思い出させてくれるそんな1冊であ
続き2022年は1年に500冊読むのを目標にしました。笑そんなこともあり、月ごとにまとめてみます。笑並行して何冊も読んでいるので、アウトプット出来た数だけ、カウントしてみようと思います。1月は46冊。2月は36冊。3月は何冊
続き世の中には、次から次へと新しい「健康法や健康食品」が登場し消えて行く。 著者から見ると、そのほとんどは「怪しげ」だという。 様々な本を読んでいるが初めて目にしたものがあった。 「重い靴」と「転ばぬ先の杖」 重い靴を履いた
続き少し不謹慎かと思うが・・・ジョンウンの本は楽しい。笑 様々な本でも語られているが、せっかくなので書き留めておく。笑 正恩は生まれながらの天才で、3歳で自動車を運転。8歳になると1人で車を運転して63kmを走ったという。1
続き「ETFってそもそも何?」「少額資産で始められるって本当?」「低リスクで高配当な株って本当にあるの?」 本の紹介はこんなコトから始まります。笑様々な本を読むとまぁまぁの確率で薦められる、「インデックス投資」アメリカの株式
続き