2022年は1年に500冊読むのを目標にしてみます。笑 そんなこともあり、月ごとにまとめてみます。笑 並行して何冊も読んでいるので、アウトプット出来た数だけ、 カウントしてみようと思います。 2022/01/31_20時
続き
2022年は1年に500冊読むのを目標にしてみます。笑 そんなこともあり、月ごとにまとめてみます。笑 並行して何冊も読んでいるので、アウトプット出来た数だけ、 カウントしてみようと思います。 2022/01/31_20時
続き完全に「嫌われる勇気」に感化されています。笑 著者が「先生」そして相手の「高校生」 会話形式で現在の経済から年金問題まで。 非常にわかりやすく、解説されています。笑 バブル崩壊から始まり、過ちを重ね続けた日銀。 なぜ日本
続き怒るべきときは怒っていい。 しかし、 積極的に怒るより、怒らないことを選択する。 必要以上に怒らない方が、 人生が好転するという。 イライラしたり、怒ったりするのは 自分の選択であり、 ポジティブなものを自分で封印し、
続きどんな文章を書くにも「短いは正義」 そんなコトが説かれています。 一文60字。 タイトルは20字。 体言止め。 ていねい語の沼にハマるな。 クセワードの「という」「こと」不使用 接続詞の9割はいらない 「数字」は、伝わる
続きシャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろしたとき、 他人が不幸になった時に生まれる快感。 その快感はSEXにも勝ると言う。(笑) 集団の正義を貫くため。 多数派の同調圧力など。 SNSの誹謗中傷などに代表されるように、 人
続き食糧の自給率。 自分に当てはめても考えさせられる。 どれくらいフードロスしているのか。 しばらく宴会など参加していないが、 テーブルに並んだ料理。 どれくらいの割合で完食するのか(笑) 賞味期限が切れていると破棄している
続きメタバース わかった様でわからん様で。 それくらい、不確定でまだまだ曖昧な印象。 今のアイドルはなぜグループなのか そんなクダリがある。 マネタイズ出来るのは握手だけ。 妙に納得(笑)
続き出来ることはアピールするのに、 出来ないことは言い訳を考える。 そんなことより、 出来ないことを達成するには、 どうするか考える。 そんなことの大切さ。 痛感させられ、 大変勉強になりました。
続き私の会社とは規模も形態も何もかも違うけれど、 新潟の地場で建設業を営む著者。 書籍化=大会社 というイメージで読み進めましたが、 普通に岩手県内もある、そんな規模の建設会社。 そんなお話でございました。笑 建設業が昔から
続き芥川賞受賞、元自衛官で区役所職員。 ニュースで散々見たので、ミーハー読書。笑 自転車便で働く主人公。 著者も自転車好きらしく、そんな描写が目立ちます。笑 作品の中でも、学校卒業後自衛隊に入隊した 設定になっています。笑
続き生き方のヒント、意識するべき、 そんな項目について100個。 シンプルにまとめられ様々な事例をもとに 紹介されています。 相田みつおの日めくりカレンダー。 それの内容が濃くなった感じでしょうか。笑 どっかのレビューで、ト
続きたまに手に取る読書啓発系(笑) 読書は、本とは、なんなのか。 過去の歴史から方法を知るもの? 経験者から成功や失敗を学ぶもの? 自分の知識を広げるもの? この本を読んで感じたのは、 自分の軸や考えを確固たるものにするため
続き