前田日明。あっぱれ過ぎた。笑 書きたい事がたくさんあり過ぎて、まとめる自信なし。笑 なぜ、前田はカレリンと引退試合したのか。 出来たのか。カレリンを語る上で、 吉田沙保里を思い浮かべるといいだろう。 オリンピック3連覇。
続き
前田日明。あっぱれ過ぎた。笑 書きたい事がたくさんあり過ぎて、まとめる自信なし。笑 なぜ、前田はカレリンと引退試合したのか。 出来たのか。カレリンを語る上で、 吉田沙保里を思い浮かべるといいだろう。 オリンピック3連覇。
続き宮城県の水道事業の運営主体が2022年4月から民間企業に切り替わった。飲料水などに使う上水道で導入されるのは全国初の試みのようです。そんなこともあり、興味が出てきた「水道民営化」 なにか勉強できればと読んでみました。残念
続き家族代行ビジネス。 人生の最後、病気。死。火葬。葬儀。埋葬など。 家族のフリをし人生の最後に寄り添う。 死んで行くものが、身内に迷惑を掛けないため。 一人でひっそりと逝くために。 そもそも「終活」の一環で死んでいく、 本
続きTwitterに投稿した小説が書籍化された本書。Twitter文学と表現している人もいました。141字ごとに区切りがあるせいなのか、不思議な、小気味良いような、独特の文章で繰り広げられる短編集です。 主な主人公は地方から
続きホリエモンの本はたくさんあるので、何冊も読みましたが本書は「食」に関するビジネスに特化した内容になっています。 有名なところでは「WAGYUMAFIA」でしょうか。和牛というブランドを世界に売り込み、焼肉屋も展開している
続きたまに読みたくなる、ノートメモ系本。 こんなデジタルの時代だからこそ、あえて手書きに意味がある。 どんな本にも書いてあります。笑 先日読んだ「自分を変えるノート術/安田修」には ノートと向き合う時間を「一人合宿」と呼んで
続き2003年に出版された『バカの壁』 450万部を記録し、第二次世界大戦後の日本における歴代ベストセラー5位。 その著者、養老氏と2月3日に宮古に来る竹村公太郎氏の対談本を、Kindle Unlimitedで見つけたので、
続きモデルという一見華やかな世界。 それに反してとても貧乏だった子供時代。次々と男を変える毒親の母。そして背が大きいという理由で受ける壮絶なイジメ。 包丁を手首にあてた時もあったという。 そんな「怒り」を「復習」へとシフトす
続きトリオリズムとはフランス語で「3P」を意味する言葉らしい。 叶恭子と「ナイスルッキングガイ」の「トリオリズム」で繰り広げられる「メイクラブ」が赤裸々に描かれています。笑 「ヴァギナとのコミニケーション」という章がある。笑
続き先日読んだ「無邪気な日本人よ白昼夢から目覚めよ/ 川口マーン惠美」で多く引用されていたことや、FBの友人が紹介していたので、読まずにはいられなかった。そんな読書連鎖のプレッシャーに負けて購入です。笑 日本国内で急速に進む
続き著者の「スマホ脳」を読んだのは去年の夏。 「人間の進化に基づいた見地」から人類はもともと狩猟し、群れを成し移動生活をしていた。自分の生命を守る為、捕食生物から逃げる。狩りをするため移動する。 スマホを利用することで、本来
続き安倍元首相の暗殺が、統一教会がらみだったことが明るみになった際、メディアの露出度が高かった著者。なぜ、これ程この人が出るのだろう。本を出すらしい。そんなことをテレビで目にしたのを思い出して読んでみました。 安倍元首相と教
続き