何十年も前から「交わすことは挨拶だけ」という、そんな知り合いがいた。そんな方から先日話しかけられ、5分くらい立ち話をするという機会があった。話しかけて来た内容は「なんでそんなに痩せたんですか?」そんな時、私はこんな風に
続き
何十年も前から「交わすことは挨拶だけ」という、そんな知り合いがいた。そんな方から先日話しかけられ、5分くらい立ち話をするという機会があった。話しかけて来た内容は「なんでそんなに痩せたんですか?」そんな時、私はこんな風に
続き宮島未奈さん、初の単行本「成瀬は天下を取りにいく」2024年本屋大賞を受賞。2025年は「成瀬は信じた道をいく」は2025年本屋大賞候補。二作とも読みましたが、とにかく成瀬のキャラ設定が素晴らしい。成瀬のシリーズが続く
続き日本の「国民服」となったユニクロ。無視していたファッション誌も、今ではユニクロ抜きでは成り立たなくなってきた。ここまで普及した理由は、服は特別なもの、おしゃれは難しいという思い込みを解き、服で個性を競うことに疲れた人々
続き消費トレンドはモノ・コトからマウントへ移行する。「こんな素敵な場所に旅行してきました」「こんな美味しい料理を楽しみました」「こんな特別な人と過ごしています」 SNSで頻繁に目にするこうした投稿の、その背後には、多くの人
続き本書は、カナダはバンクーバーのアトランティックサーモン養殖の裏側を、業界関係者の視点から描かれています。サーモン業界の秘話、冬にサーモンがなくなる理由、刺身でたべても大丈夫か、天然サーモンとの違い、病気の話などサーモン
続きある盗撮加害者は、こう証言したという。盗撮とは、相手に気づかれないように、日記を盗み見る行為。その優越感は、日常生活では絶対に味わえない。そして画像や動画を保存することで、支配欲や所有欲が満たされる。 検挙件数がこの
続き「仕事に疲れたから」「もう35才だから」「女の幸せだから」と結婚したくて焦っているあなたは、メディアや親に洗脳であり、本当の幸せと自分に出会える脱洗脳法を教えると著者は説いています。 結婚したいあなたに質問したとしま
続き学歴不要論など、よく議論されることではありますが、なぜ学歴社会はなくならないのか。誰のために存在するのか。背景にあるのは、「頑張れる人」を求める企業と、その要望に応えようとする学校の「共犯関係」だという。 人の「能力
続きZ世代とは、一般的に1990年代後半から2010年代前半に生まれた世代を指す。現在では、10代後半から20代後半の人々が該当する。 アメリカで生まれた世代区分に由来する。1960年代半ばから1980年頃生まれをX世代
続き本書は数年前に読みましたが、Kindleをめくっていたら、目に入ったので、まだ減っていない自分に注意喚起する意味で、また手に取ってみました。(笑) ヤマイモを食べても平気なのに、すりおろしたものが肌に触れるとかぶれて
続き「いい人」を演じるのは疲れないか? 著者は「いい人症候群」の状態で長年にわたり、自分を偽って、無理をし「いい人」でいることが、息苦しさを感じながらも、「これが普通。これが当たり前」と思っていたという。 幼少期、実の母
続き本書が刊行されたのは2009年なので、リアルタイムなものではありませんが、本書で懸念しているものは、改善しているどころか、悪化の一途を辿っているのでは無いかと思うほど、とても近い将来を言い当てているのでは無いかと思わせ
続き