ロータリークラブに入ろう!田中久夫 私は宮古ロータリークラブに所属しています。来月から会長を仰せつかることになりました。本書は、5月の地区研修会でエレクトガバナー(次の岩手宮城の親分)が、自費で数百冊購入し、みなさんに
続き
ロータリークラブに入ろう!田中久夫 私は宮古ロータリークラブに所属しています。来月から会長を仰せつかることになりました。本書は、5月の地区研修会でエレクトガバナー(次の岩手宮城の親分)が、自費で数百冊購入し、みなさんに
続き
まず、著者のことを紹介したいと思います。(笑) ジェフ・フレッチャー。1969年生まれ。カリフォルニア州ロサンゼルス在住。エンゼルス番として10年目を迎えたオレンジ・カウンティ・レジスター紙の記者。メジャー取材歴24年
続き
なぜ若い女性はホストにハマるのか。なぜ若い女性がパパ活、風俗、立ちんぼで稼いでまで、ホストクラブで大金を使うのか。 背景には、担当ホストの魅力だけではなく、歌舞伎町特有の論理がある。感情労働・肉体労働・アイデンティテ
続き
終戦直後に生まれ古希を迎えた稀代の司会者の半生と、敗戦から70年が経過した日本。双方を重ね合わせることで、あらためて戦後ニッポンの歩みを検証・考察した、新感覚の現代史といった感じのタモリ本という感じです。 タモリとは
続き
2022年に中日ドラゴンズの監督に就任した立浪和義。落合監督のあと、長らく続く低迷を打破すべく、大きな期待を背負っての船出。しかし、多くのファンの期待とは裏腹に3年連続で最下位に沈み退任を表明。 現役時代には「ミスタ
続き
渋沢栄一、マルクス、安藤百福、ファーブル、山中伸弥、アインシュタイン、赤塚不二夫など。偉人たちはそのとき、どんな転機を迎えたのか。 「遅咲き」の人生には共通点があった。人生の先輩に学ぶ、折り返し地点を越えて挑戦する秘
続き
「男女の関係はあったのか?」なんて間抜けなことを聞く芸能レポーター、「この責任をどう取るつもりなのか」と偉そうに語るコメンテイター、「どうしたら売れますか?」と聞く若手芸人、「日本の行く末が心配だ」と我が身を振り返らず
続き
私も小学生時代はドリフに熱狂していた。土曜日の夜が楽しみだったし、それは私だけではないだろう。事実、一番支持されていた時期は視聴率50%も叩き出したという。 80年代にドリフに親しんできた身として、ドリフがどう位置付
続き
安倍元首相はいかに首相に返り咲き、戦後の難問に対峙したか。病に倒れた第1次政権から5年、安倍晋三は再び自民党総裁選に立つことを決意した。それは7年8カ月に及ぶ政治ドラマの幕開き。 アベノミクス、靖国参拝、尖閣問題、T
続き
本を書くことで人生は変えられる。しかし、それには作法があるという。特に「ふつうの人」にとっての出版は、著名人のそれとは全く違う。本書はその作法についてとても詳しく解説しています。 私もひそかに「本を出したい」とか「小
続き
本書は2025年の本屋大賞で第5位の作品です。 1位: 『カフネ』阿部暁子2位: 『アルプス席の母』早見和真3位: 『小説』野崎まど4位: 『禁忌の子』山口未桜5位: 『人魚が逃げた』青山美智子6位: 『spring』恩
続き
2025年第22回本屋大賞ノミネート作品です。大賞は読了済みの「カフネ/阿部暁子」でしたが、本書は7位の作品です。2位の「アルプス席の母/ 早見和真」、9位の「死んだ山田と教室/金子玲介」、10位の「成瀬は信じた道をい
続き