石井紘基。2002年10月25日、自宅で迎えの車に乗ろうとしたところを、右翼団体の伊藤白水によって刺殺された。翌26日に警察に出頭し逮捕された伊藤。石井は国会議員や官僚の腐敗を徹底追及していたことから「暗殺された」との
続き
石井紘基。2002年10月25日、自宅で迎えの車に乗ろうとしたところを、右翼団体の伊藤白水によって刺殺された。翌26日に警察に出頭し逮捕された伊藤。石井は国会議員や官僚の腐敗を徹底追及していたことから「暗殺された」との
続き平成政治史というタイトルですが、昭和の田中角栄あたりから始まり岸田まで。総理大臣になった経緯や、まつわるエピソードがたくさん紹介されています。 50代半ばの私が覚えているのは、福田赳夫からです。在籍期間は、昭和51年
続き世界中の人たちが、食える土壌を求めて、スコップ片手に世界中を駆け回る。そんな著者のドキュメント作品です。語り口が少しユニークなせいか、とてもおもしろく読ませて頂きました。 土の種類は12種類しか無いという。その12種
続きまず、本書で紹介されていた、著者紹介をコピペします。(笑) 1979年横浜生まれ、横浜育ち。地元では神童と呼ばれ、中学受験で麻布、栄光、筑駒、ラ・サール全てに合格し、筑駒に入学。そこで本物の天才達を目の当たりにして人
続き放送作家、脚本家を辞めると宣言した、鈴木おさむさんによる半生を紹介しつつ、様々なテレビの裏側の話や、誕生するまでのエピソードなど、どれもこれも、自分が20代から30代に掛けて、よく見ていた番組だらけだったので、とてもお
続き経済の仕組みはそれなりに理解しているつもりでしたが、本書を読んで改めて、インフレについて考えさせてもらう機会を得ることが出来ました。 インフレの要因には主に2種類あり、需要側に原因があるインフレを「ディマンド・プル・
続き日本は世界の中でも社会インフラが整っているほう。そんな風に思っている人が多い。残念ながら、日本は社会インフラがボロボロで、先進国とはとても言えない状況だという。 毎年、多額の予算を使って公共事業をしているが、高速道路
続き次の総理大臣は石破茂に決まりました。本書は1週間くらい前に読了済みですが、アウトプットは高市総理誕生後にしようと思い、したためていましたが残念な形になってしまいました。 過去の総理選はほぼ出来レースと言うか、半分決ま
続き不思議な母子はどこからやってきたのか。まさにお見事、驚きのエンディングです。不思議な母子とありますが、とても素敵な母さんと、たくましい男の子のお話です。 主人公は小学校の先生。新学期の初日、不思議な転校生がやって来ま
続きこんな不思議な題名が気になって、手にとってしまいました。前に読んだ「バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則」の著者の本でありました。ネーミングをどれだけキャッチーにすれば、手にとっても
続きよくテレビで見かける著者ですが、すい臓がんステージ4の告知を受けた際に、何かを食べたいとか、 どこかに行きたいとか、そんなことは少しも考えず、自分の命のあるうちにこの本を完成させて世に問いたいと思ったという。 その意
続き私が今よりだいぶ小さい、160cm以下で子供の頃に読んだ憶えがありますが、ストーリーは全然憶えておりません。たまたまオーディブルで見つけて、ナレーターも本人だったので、聞いてみました。 更に私はオーディブルを2倍速で
続き