清原和博関連の本を読んだので、桑田の本を読んでみる。そんな読書の連鎖です。 小学生時代から活躍し注目されていたことが、清原関連の本では多く記述されていましたが、本人の目線は苦悩の連続だらけ。やっぱり違いますね。 いろんな
続き
清原和博関連の本を読んだので、桑田の本を読んでみる。そんな読書の連鎖です。 小学生時代から活躍し注目されていたことが、清原関連の本では多く記述されていましたが、本人の目線は苦悩の連続だらけ。やっぱり違いますね。 いろんな
続きここ何年か前から「ミニマリスト」が注目をされています。ものが無いほうが幸せ。そんな風に思われるほど、贅沢になった証拠なんでしょうね。 持ち物が少ない。部屋にモノがない。必要のない買い物をしない。 それらは上辺だけで、もっ
続きたくさんの謎があることが書いてあります。 警視庁のSPは、なぜ安倍晋三の近くにいなかったのか。 ニュースの編集が早かった。 山上徹也が指示を待っているような行動がたくさんあった。 サンクチュアリ教会(銃所有を重視)文亨進
続き金融とは、世の中で「お金が余っている所」から、「お金が必要な所」にお金を「融通」する仕事。 「資金を融通」するから「金融」 いまさらながら「なるほど」と思う。さすが池上彰。笑 学生時代私が学校で習った「公定歩合」 昔は結
続き中小企業の約74%が人手不足だと感じており、そのうち20%は「かなり深刻」と認識しているという。 ご多分に漏れず、私もそんな事を思っている。笑 本書はこんな問いかけから始まります。 あなたは、「ハローワークでは、〝本当に
続き本の題名通り率直に思ったことがある。 昔は汲み取り便所から家の畑に糞尿を肥料として、自分の体から出たものは農地に還元する。そんな人糞を使用している光景は身近なものであった。 ウンコは畑の肥料になる。そんな風に自然に思って
続き著者の前書「清原和博への告白 甲子園13本塁打の真実」は清原本人の記述はあまりなく、甲子園で清原にホームランを打たれた元高校球児を取材。どんな思い出を語るのか。その後の人生にどのような影響を与えたのか。そんな内容でありま
続き刑務所の生活をしたからこそ、見える境地があるのではないか。 東大から刑務所という、一般社会ではほぼ考えられないような経験値を共通する二人の対談本。 堀江氏、井川氏の本も読んでいるので、知っていることは多かったが二人の対話
続き大王製紙社長の長男として、東大法学部に現役合格。 27歳で赤字子会社を立て直し、42歳で本社社長就任。 順調な経営、華麗なる交遊。 すべてを手にしていたはずの男はなぜカジノにハマり込んだのか? 関連子会社37社のうち、自
続き世の中のしくみや、国の制度における不合理。 ビジネスの成り立ちなど。 なんとなく聞いたことはあるが、良く知らない。 そんな様々なことについて、いろいろと解説してくれています。 ビジネス 商品価格 AIと仮想通貨 税金 投
続き20代からお金・資産運用の勉強を開始し、ある程度の資産を築き、本業以外の収入が本業を超えたときから会社を卒業。好きな仕事だけで生きていく生活をしているという著者。 社会人になって以来、同じ収入を得ているはずの会社の同期が
続き