2011年3月11日、岩手県陸前高田市を大地震と大津波が、海から5キロも離れた街が壊滅する。地震から数日経っても家族の安否も分からない。いつもの安全で便利な暮らしからは想像もできない現実に襲われた時、人間はどうなってし
続き
2011年3月11日、岩手県陸前高田市を大地震と大津波が、海から5キロも離れた街が壊滅する。地震から数日経っても家族の安否も分からない。いつもの安全で便利な暮らしからは想像もできない現実に襲われた時、人間はどうなってし
続き貧しいニッポン、働かないおじさん、無気力な若者、進まない女性活躍社会。そんな日本では実態とは裏腹に「失敗を恐れないチャレンジ」「イノベーション」だとか、そんなカッコいいスローガンが虚しく響く。 なぜ、ここまでに理想と
続き森沢明夫さんの本は結構読んでいて、本書で13冊目になります。本書は小説ではなく森沢さんが小説の書き方を教えるという内容の本になっています。 小説を書きたい読者の質問に対し、一問一答形式で分かりやすく、解答しているよう
続きここ何年かで建設業にも増えてきた外国人技能実習生。うちの会社にはいないが、特に足場屋さんの中にベトナムの人を多くみるようになった。いつかそんな人達と会話する時に役に立つのではないか。そんな気持ちで手にとってみました。
続き戦争を仕掛けたのは、プーチンでなく、米国とNATOだという。プーチンは、かつてのソ連やロシア帝国の復活を目論んでいて、東欧全体を支配しようしており、ウクライナで終わりではない。 その後は、ポーランドやバル
続き先日、垣谷美雨さんの「希望病棟」を読みましたが、本書その前段となる作品のようです。「希望病棟」で主人公の「黒田摩周湖」がエピローグで登場し、聴診器を手に入れる前のエピソードが紹介されています。 33歳の医師・早坂ルミ
続き本書は2022年1月に読了済みでしたが、先日YouTubeの「政経プラットフォーム」の「海外絶賛 軽自動車はスーパーカー! 軽推進で日本は成長できる!」という動画で、深田萌絵さんと、本書の池田直渡さんが出ていたのをみて
続きアドラーに関する本はたくさん読みましたが、オーディブルで見かけたので久々に聞いてみました。 ダメダメ営業マンのリョウが、上司のドラさんが出す12の宿題を実行していくと、どんどん仕事が楽しくなっていって、結果も出るよう
続き本書は最速で痩せたい人というより、二度と太らない体になりたいという人に向けの内容といった感じです。 単純ですが、カロリーの摂取量より消費量を多くすれば痩せる。自分に必要なカロリーはどれくらいなのか。運動でどれくらいの
続き垣谷美雨さん、小説を11冊読んだあとの12冊はエッセー集。本書は13冊目。垣谷美雨が止まらない。笑 Amazonの本の紹介文はこんな感じです。(笑) 神田川病院に赴任したばかりの女医・黒田摩周湖は、二人の末期癌の女
続き元厚労省キャリア官僚が、退職後書いた告発本といったかんじでしょうか。官僚に関する本は最近は財務省に関連する本はたくさん読みましたが、厚生労働省はどんなものかと思い、手に取ってみました。 新型コロナについて、多くの部分
続き垣谷美雨さん、小説を11冊読んだあとの12冊はエッセー集です。著者の頭の中を文章に吐き出している感じが、小説をだいぶ読んでいるせいか、とても不思議な感じをもらうことができた本書でありました。 著者の小説に登場する人物
続き