犯罪による被害者と加害者。 被害者の方が圧倒的に悲しみや不幸が存在する。 しかし、あまり陽の目を見なかった加害者側。 マスコミの加熱やネットの普及により、 加害者側の家族や親戚。 そして近隣住民まで。様々な。そして広範囲
続き
犯罪による被害者と加害者。 被害者の方が圧倒的に悲しみや不幸が存在する。 しかし、あまり陽の目を見なかった加害者側。 マスコミの加熱やネットの普及により、 加害者側の家族や親戚。 そして近隣住民まで。様々な。そして広範囲
続き2022年。年間500冊目指した1ヶ月。 年初1月は46冊で打ち止め。笑 月末を締めくくるには・・・ とても刺激的な1冊でありました。笑 家庭を持てば幸せになれる。 とても言い古された言葉です。 自分が家庭に求めるものは
続きガソリン車の登場から130年。 電気自動車がもてはやされる今、 内燃機関は時代遅れ。これからは電気自動車。 そんな風に言われている。 そしてメディアもそれに同調する。 本書は週刊エコノミストで掲載された特集、 「EV革命
続きKindleで「宮古 小説」でヒットしたので読んでみる。笑 旅をテーマにする作家が自宅で殺され発見される。 死の直前に宮古を取材。 そんなきっかけもあり、宮古に訪れる関係者たち。 浄土ヶ浜を訪れ、近くのホテルで情報収集。
続きいろいろな対談本を読みましたが、二人の相性が最高に噛み合って、お互いの人間性や、タイトルにある様に「家族」について。 多方面から考えさせられる一冊でございました。 仕事より家庭が大事。 そんな風に言われる時代です。 しか
続き2022年は1年に500冊読むのを目標にしてみます。笑 そんなこともあり、月ごとにまとめてみます。笑 並行して何冊も読んでいるので、アウトプット出来た数だけ、 カウントしてみようと思います。 2022/01/31_20時
続き完全に「嫌われる勇気」に感化されています。笑 著者が「先生」そして相手の「高校生」 会話形式で現在の経済から年金問題まで。 非常にわかりやすく、解説されています。笑 バブル崩壊から始まり、過ちを重ね続けた日銀。 なぜ日本
続き怒るべきときは怒っていい。 しかし、 積極的に怒るより、怒らないことを選択する。 必要以上に怒らない方が、 人生が好転するという。 イライラしたり、怒ったりするのは 自分の選択であり、 ポジティブなものを自分で封印し、
続きどんな文章を書くにも「短いは正義」 そんなコトが説かれています。 一文60字。 タイトルは20字。 体言止め。 ていねい語の沼にハマるな。 クセワードの「という」「こと」不使用 接続詞の9割はいらない 「数字」は、伝わる
続きシャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろしたとき、 他人が不幸になった時に生まれる快感。 その快感はSEXにも勝ると言う。(笑) 集団の正義を貫くため。 多数派の同調圧力など。 SNSの誹謗中傷などに代表されるように、 人
続き食糧の自給率。 自分に当てはめても考えさせられる。 どれくらいフードロスしているのか。 しばらく宴会など参加していないが、 テーブルに並んだ料理。 どれくらいの割合で完食するのか(笑) 賞味期限が切れていると破棄している
続きメタバース わかった様でわからん様で。 それくらい、不確定でまだまだ曖昧な印象。 今のアイドルはなぜグループなのか そんなクダリがある。 マネタイズ出来るのは握手だけ。 妙に納得(笑)
続き