先日読んだ「松田聖子の誕生/若松宗雄」は松田聖子に特化した内容だったので、他のアイドルとの関係性や時代背景など更に知りたい。そんな風に思い前書を読んだ勢いでポチってしまった。酔っ払っていたせいだと思う。笑 2007年出版
続き
先日読んだ「松田聖子の誕生/若松宗雄」は松田聖子に特化した内容だったので、他のアイドルとの関係性や時代背景など更に知りたい。そんな風に思い前書を読んだ勢いでポチってしまった。酔っ払っていたせいだと思う。笑 2007年出版
続きミスセブンティーン・コンテスト九州大会。 優勝したにも関わらず、本選を辞退した少女がいた。 親と学校の猛反対により、辞退したのだと言う。 そのコンテストを録音したテープを聞いた著者。 その歌声に衝撃を受けたと言う。 それ
続きFacebookで紹介している人がおり、面白そうなので即ポチリ読んでみましたが、期待以上・・・面白すぎました。笑 マグマ学者である著者が、日本列島の形成された背景から現在の地形、その特性から生まれた食文化について、非常に
続き自分は「バカ」前提であると認識すると、 新しい世界が開かれる。 テレビのニュースや事件など。 与えられる情報だけ自分に入れること。 それは洗脳されていると思うべきだと言う。 近現代史を教育する時間はなぜ短いのか。 GHQ
続き人間は、人に話したい、物事を伝えたい。 そんな欲求がある生き物だと言う。 その欲求を「聞く」という行動で、 満足させることができれば。 そんな内容を説いています。 欲求の他に求めているのは安心感。 話をちゃんと聞いてくれ
続きとんかつ、魚介類のフライ、コロッケ。 揚げ物洋食の歴史を解き明かし、嘘・間違いだらけの日本西洋料理史を、膨大な資料をもとにまとめられています。 嘘、間違いだらけなのは何故か。 みんな店の宣伝をするときに、自分を過大評価す
続き医者を志し、医大入学から卒業まで。 けして裕福ではない医大女子。 そんな主人公におとずれる苦難やラブロマンス。笑 特に学費を捻出するため四苦八苦する様子が、 とても印象的でした。 医者=金持ち。 そんな印象はあるし、医者
続き本をたくさん読んで知ったことの中に小説家という、書き手側の視点がある。 少なくともみんな思ったことがあると思う。 小説家になりたい。笑 私もそれは思う。笑 それは何故か・・・ 「小説家に落ちない経費は無い」のだ。笑 どん
続きなぜ子供は母国語を話せるようになるのか。 学んだ知識の積み重ねで出来ることなのか。 そんなメカニズムを「スキーマ」という言葉を多用し 丁寧に解説されています。 スキーマ。 私も余り使わない言葉です。笑 データベースをどう
続きお金に困りたくないなら、学び続けることが大事だということを、31ポイント。一つ一つ非常に丁寧にとてもわかり易く、紹介されています。 どんな自己啓発にも書いていることを、集めた感じではありますが、本の題名の通り「学ぶ」とい
続き「お酒は飲んでも飲まれるな」 よく言われる言葉です。 嫁には、飲みに行くときこう言われる。 「人で帰って来てくださいね_♡」 変身すると「人」で無くなるのだという。笑 わかってはいるけど、つい飲んでしまう。 私も無類のお
続き嘘のスキャンダルをキッカケに、芸能界を追放される主人公。 イケメン俳優が朝の番組で、 料理を自ら料理し紹介すると言う、 完全にイメージは「MOCO’Sキッチン」です。笑 居場所もなくなり、実家に帰るが家族の助けも得られな
続き