老後は悠々自適に。 昔はそんな言葉が決り文句の様に言われていた。 定年後は夫婦で旅行、家庭菜園、孫に小遣いをあげて遊んでやる。 もう、そんな時代ではなくなっている。 痛感させてくれる本書でありました。 生活保護より低い国
続き
老後は悠々自適に。 昔はそんな言葉が決り文句の様に言われていた。 定年後は夫婦で旅行、家庭菜園、孫に小遣いをあげて遊んでやる。 もう、そんな時代ではなくなっている。 痛感させてくれる本書でありました。 生活保護より低い国
続き福島第一原発事故により、牧場の放棄と家畜の殺処分を命じられた農家のドキュメンタリーです。 テレビでは絶対紹介出来ないであろう、悲惨な写真がたくさん紹介されています。それらを見るだけで、悲惨な現実がひしひしと伝わって来るよ
続きタイトルだけ見ると完全にエロ本かと思いましたが、内容は全く違っていた。笑 学生服メーカーの研究員として20年、路上に立って観察したり、直接聞き取り調査を続けてきた著者が、流行の生まれる現場や生徒たちが求めているものはなん
続き病に伏してからの2020年9月刊行の本書。まさに猪木のラストメッセージと言っていいでしょう。燃える闘魂アントニオ猪木の自叙伝です。 幼少からブラジル移住。力道山からスカウト。付き人から力道山が亡くなるまで。アメリカの武者
続きたまにテレビで見かける著者。たいてい上半身はだかの風貌だけに、少しイロモノ的な人なのかと思っていたら、テレビで植え付けられたイメージとは違い「プロフェッショナル仕事の流儀」の取材を受けてもいいのでは無いかと思うレベルだっ
続き2011年1月から9月にかけてと、12月にWEB文芸誌『マトグロッソ』上にて募集、発表された「嘘みたいな本当の話」を収録したものです。 内田樹さんと高橋源一郎さんが応募作品の中から選んだということで、両者がまえがきと、あ
続きたまには変わったものもアウトプットしてみましょうね。笑 「広報みやこ」と一緒に入ってくる「議会だより」です。 表紙にこのようなことが綴られています。 9月11日、久しぶりに晴れあがった秋の日、閉伊川・腹帯ー茂市間で、川下
続き週刊文春編集部がどの様にしてスクープを取るのか。 そんな手法が事細かに綴られています。 ベッキーの不倫。 SMAPの解散劇。 甘利明大臣の金銭授受。 舛添知事公用車私的利用など。 読んだ人はみんな感じると思いますが、ベッ
続き先生を目指して大学で教育実習後に引きこもり。大学を中退してネットを通じて知り合った仲間と山奥ぐらし。月の生活費は1万8千円。※今はもう少し高いらしい。 現金の収入源は、近所の農家の収穫手伝いや草刈りなど。孫がおばあちゃん
続き第94回直木賞 1985年 受賞作 見城徹さんの本を読むと必ず出てくる林真理子さん。 エッセイ本「ルンルンを買っておうちに帰ろう」でデビューしたばかりで、まだ小説を書いたことがなかった著者に「君は小説が書ける」と言って見
続きなんとか就活で入った先はブラック企業。働き始めてすぐ退職する。再就職のアテもなければ貯金もない。そんな時、疎遠にしていた父親の訃報が飛び込んできた。孤独死したのか。どんな生活を送っていたのか。仕事はしていたのか。友人はい
続き