本書を読む前に著者の「話す力 心をつかむ44のヒント」を読んだ。その中でも触れていましたが、本書「聞く力」の二番煎じで出版した経緯が書かれてありました。そんなこともあり、それだったら「聞く力」を読んでアウトプットしてか
続き
本書を読む前に著者の「話す力 心をつかむ44のヒント」を読んだ。その中でも触れていましたが、本書「聞く力」の二番煎じで出版した経緯が書かれてありました。そんなこともあり、それだったら「聞く力」を読んでアウトプットしてか
続き日本のマスメディアがあまり報じないのか、報じたくないのか、そんなドイツを中心とした世界の真実について、川口マーン惠美さんと、福井義高さんの対談形式でまとめられています。 川口マーン恵美さんの本は、2023年1月に「無
続きイーロン・マスク関係の本は何冊か読んでいますが、ほとんどはジャーナリストが取材を元に書いたものでした。本書は元部下による目線で、突然会社にやってきた上司について書かれている感じの本書です。 Twitterの買収劇から
続き直近5年間の出生数は毎年4.54%ずつ減少している。このペースで減り続ければ、日本人人口は50年で半減、100年後に8割減となってしまうという。 もはや少子化を止めることはできず、日本社会の激変は避けられない。東京を
続きコロナ禍が収束し、各地に観光客が戻ってきたことで、再び表面化しているオーバーツーリズム問題についてさまざまな事例を取り上げて紹介しています。 市民が市バスに乗れない京都。登山道に行列ができる富士山。違法駐車とサンゴ劣
続き2023年、日本はGDPで世界4位に転落して代わりに浮上したのがドイツです。この結果に対し、ドイツ経済が伸びたというよりは、日本が落ちぶれたという論調は多いが実際はどうなのか。 ドイツ在住歴30年以上の著者が、現在の
続き久々に読むような気がする、農業系の本です。本書では「リジェネラティブ農業」についてとても詳しく書かれています。 リジェネラティブ農業とは、日本語で「環境再生型農業」とも呼ばれ、農地の土壌をただ健康的に保つのではなく、
続き自分が起業する前に読めて良かった。本書のレビューでよく書かれている言葉です。そう、みなさん書きたくなることが、よくわかる、そんな本書でありました。 「倒産させない会社を作ること」をミッションに、500社以上の会社を経
続き水野敬也さんのアメブロ「ウケる日記」の中で反響が大きかった「スパルタ婚活塾」を書籍化したもので、先日読んだ「LOVE理論」の姉妹版という本書らしい。前書同様、とても笑える内容でとても楽しませていただきました。 従来の
続き20年間無敗の雀鬼・桜井氏と「麻雀最強位」タイトルホルダーのサイバーエージェント社長・藤田氏が自らの体験をもとに実践的な運のつかみ方を説いています。 勝負でたまにしか勝てない人と、勝ち続ける人ではいったい何が違うのか
続き藤田晋さんの「渋谷ではたらく社長の告白」を読んだので、引き続き読んでみようと思い手に取りました。前書は自伝的なもので藤田氏の情報はとても多くありましたが、本書は共著です。ホリエモンの本もたくさん読んでいるので、本書では
続き恋愛マニュアル系の本を200冊以上読みまくった著者が、自分なりの研究と、自らが行動して体験したことを、自分独自の「LOVE理論」として、まとめられています。基本的に堅苦しい内容では無く、笑える内容になっています。 好
続き