ここ何年かでメディアで取り上げられるようになった「LGBT」。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーから、それぞれの頭文字を取った性的マイノリティを指す総称です。 性の「多様性」を表現するのに6色レイ
続き
ここ何年かでメディアで取り上げられるようになった「LGBT」。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーから、それぞれの頭文字を取った性的マイノリティを指す総称です。 性の「多様性」を表現するのに6色レイ
続き日本国民の誰でもが知っていると思われる与謝野晶子。オーディブルをめくっていたら出てきたので、そういえば何も読んだことが無いと思い、手にとってみました。 大正時代に発表されたエッセイで、当時の女性の地位や道徳観に対して
続き政治家に健全性やクリーンさを求めるメディアの風潮は、政治家の迫力や実行力を奪っていく。しかし、田中角栄が推し進めた「日本列島改造論」により新幹線や高速道路網が出来たように、悪いくらいの政治家こそが活躍できるのでは無いか
続き著者はわたしは知りませんでしたが、有名な動物行動学の専門家らしいです。動物行動学の観点から、人間の行動の意味を深堀りして、解説してくれる本書です。 本の題名からして、少しイヤラシイ内容を期待しましたが、全くそんなこと
続き青春時代の思い出は強烈なのか、著者のイメージは「やっぱり猫が好き」の三女役です。1988年10月11日から1991年9月21日まで、フジテレビ系列で放送されていた、3人の姉妹が暮らすマンションの一室を舞台としたシチュエ
続き喜多川泰さん、多分19冊目。結構読んでいます。本書は 「Audible版 – オリジナルレコーディング」と書いてあり、書籍は存在しないようです。 高校を卒業後、楽に稼ぎ、好きなことをして遊んでいたいとバイトを転々とす
続きアメリカの株価がどうのこうの。そんなニュースで必ず出てくる「エヌビディア」という企業名。案外、私も含めて明確に企業の実態を知らない人は多い。 わたしは自作パソコンに熱狂していた時期がありましたが、エヌビディアと聞けば
続き2020年菅首相が就任した際、「2035年までにガソリン車の新車販売の全面禁止」という突拍子もない目標を発表した。日本の自動車メーカーに衝撃が走り、それは政府による日本の自動車産業に対しての「死刑宣告」も同然だったいう
続き洞窟探検に魅せられ、これまで1000以上もの洞窟にもぐってきた吉田勝次さん。彼は“未知なるものへの探求心と好奇心”に突き動かされ、今日も地底に潜っていきます。幾度となくおそいかかる恐怖心と闘いながら進んでいった先に待っ
続き著者の本は「洞窟ばか」に続いて2冊目です。前書とは少し雰囲気が違うというか、詳しく丁寧に書かれているというか、2冊とも読んだ人はそんなことを感じることでしょう。 前書同様、なぜそんなに苦しい思いをしてまで、狭く、暗く
続き先日のネットニュースで、ラオスで人類未到の洞窟を探検した功績により、著者が植村直己冒険賞を受賞したことを知った。著者の大ファンだと飲むたびに語る友人がいたこともあり、せっかくなので本を読んでみよう。そう思い本書を手にと
続き著者の別著、「聞く力」の二番煎じというか、便乗で出版したという本書。実は「話す力」を読んでから「聞く力」を読んでその後に書いていますが、けっこう内容はかぶっています。 本書でゲッターズ飯田さんから、「阿川さんは、聞く
続き