読書出来ない人でこんなことを言う人が多い。「1冊全部読み切れない」「集中力が続かない」「積読になってしまう」このような「読書の悩み」や「読書への罪悪感」がある人は多い。 本書は、そんな人達の 読書に関する罪悪感を取り
続き
読書出来ない人でこんなことを言う人が多い。「1冊全部読み切れない」「集中力が続かない」「積読になってしまう」このような「読書の悩み」や「読書への罪悪感」がある人は多い。 本書は、そんな人達の 読書に関する罪悪感を取り
続き
Twitterフォロワーが78万人を誇る著者が、読書に限らず、各種メディアをどのように活用して情報を収集し、知識に変えるかというノウハウが紹介されています。読んだ内容からどのように概念を抽出するかなど、新しい発見をたく
続き
本書は10年以上前に読んだのに、内容をよく覚えているのにびっくりした。(笑) 現在のワタシの読書方法を支えているせいなのかも知れません。 本はいろんなものを並行して読め。場所により読む本を分けてもいい。面白くなかった
続き
本書は約8年間にわたって企業や自治体のLGBTQに関する施策の推進を支援してきた認定NPO法人、虹色ダイバーシティの代表である著者の活動記録に加え、少女時代からレズビアンだった著者の自叙伝が書かれています。 NPO法
続き
トランスジェンダーとはどのような人たちなのか。性別を変えるには何をしなければならないのか。トランスの人たちはどのような差別に苦しめられているのか。そして、この社会には何が求められているのか。 これまで「LGBT」と一
続き
怠惰(たいだ)すべきことをなまけて、だらしない性質・様子のことをいう。少なくとも私は、普段使う言葉ではない。本書のその「怠惰」にフォーカスして、人はそんなに働かなくていいし、価値は外からの評価で決まらないし、すべてに詳
続き
この物語はあるレースを描いた物語です。参加人数は3億人。勝者は1人。様々な障害を乗り越え、たった一人の勝者を決めるための過酷なレース。 ときに他のランナーを蹴落とすこともあれば、協力して道を作り、助け合ったりもする。
続き
先日、垣谷美雨さんの「希望病棟」を読みましたが、本書その前段となる作品のようです。「希望病棟」で主人公の「黒田摩周湖」がエピローグで登場し、聴診器を手に入れる前のエピソードが紹介されています。 33歳の医師・早坂ルミ
続き
深瀬和久は平凡なサラリーマン。唯一の趣味は、美味しいコーヒーを淹れること。そんな深瀬が自宅以外でリラックスできる場所といえば、自宅近所にあるクローバーコーヒーだった。 ある日、深瀬はそこで、越智美穂子という女性と出会
続き
「知の巨人」といわれる立花隆氏が「死」に対し語ったインタビューや、講演の内容などが紹介されています。 自分のまわりで「死」に触れたエピソードを踏まえ、誰もが死について考え、恐怖を持つということがいろいろと語られていま
続き
毎日のようにニュースで目にする為替ですが、あらためて深く考えたことはなかった。そんな複雑で難解と思われがちな為替の世界を、著者の豊富な経験と知識に基づいて、興味深く、そして理解しやすく解説されています。 豊富な事例と
続き
腰痛で接骨院にいったときに、待合室にあったので、電気を掛けているときに読もうと手にとりました。たまにはマンガも良いですね。 四字熟語の題名がついた11のハナシがあり、幼少の頃から始まり、みずほ銀行、日本製鉄、東京海上
続き