刑務所の生活をしたからこそ、見える境地があるのではないか。 東大から刑務所という、一般社会ではほぼ考えられないような経験値を共通する二人の対談本。 堀江氏、井川氏の本も読んでいるので、知っていることは多かったが二人の対話
続き
刑務所の生活をしたからこそ、見える境地があるのではないか。 東大から刑務所という、一般社会ではほぼ考えられないような経験値を共通する二人の対談本。 堀江氏、井川氏の本も読んでいるので、知っていることは多かったが二人の対話
続き大王製紙社長の長男として、東大法学部に現役合格。 27歳で赤字子会社を立て直し、42歳で本社社長就任。 順調な経営、華麗なる交遊。 すべてを手にしていたはずの男はなぜカジノにハマり込んだのか? 関連子会社37社のうち、自
続き世の中のしくみや、国の制度における不合理。 ビジネスの成り立ちなど。 なんとなく聞いたことはあるが、良く知らない。 そんな様々なことについて、いろいろと解説してくれています。 ビジネス 商品価格 AIと仮想通貨 税金 投
続き20代からお金・資産運用の勉強を開始し、ある程度の資産を築き、本業以外の収入が本業を超えたときから会社を卒業。好きな仕事だけで生きていく生活をしているという著者。 社会人になって以来、同じ収入を得ているはずの会社の同期が
続きミステリーを読むと、続けてミステリーを読みたくなる。笑 ミステリ-は大抵、人が死ぬ。 日常に余り無いことが文章の中で繰り広げられる。 その中に、好奇心を掻き立てくれる仕掛けだらけ。 それが面白さなの醍醐味ですね。笑 本書
続き啓文堂書店「2020文庫大賞」受賞。 お見事でした。笑 物語は、2004年、北関東で幕が上がる。世間を騒がせた「宇都宮女性連続殺人事件」の容疑者・林竜一が、警察署のトイレから脱走した。 その三日後、宇都宮市から約75キロ
続き日本にも様々な格差が存在する社会になった。 年収。学歴。会社。住居。男と女。顔。出身地など。 しかしその格差の中には、他国から見ると全然悩む必要の無いバカバカしいものが多い。 本書ではそんなバカらしい格差について、原因を
続きわざわざ遠い外国から輸入した石油や天然ガスなどの化石燃料を使ってつくる電気ではなく、身近にあふれている太陽光や風を使って発電したら、という発想は新しいものではない。 古くは里山の木々を薪と炭にして使った。 水車は昔からあ
続き不倫とはなにか。 これでもかと、多方面から不倫について論じている1冊です。笑 著者は不倫をインフルエンザに例え、治療するためのワクチンが必要だと説く。 本書で不倫を学び、自分の頭で考え、自分の言葉で語る。 これだけで、不
続き前書「世界のニュースを日本人は何も知らない/谷本真由美」も読みましたが、今回もとても興味深く、勉強になることだらけでございました。 日本のメディアは自国の事を中心に報道する。他国を批判する報道より、自国を批判し、他国を推
続きインターネットをしていてグーグルを使用していない人はまずいないだろう。グーグル以外で検索する人もいない。 私はyahooで検索する。そういう人もいるが、実は2011年からYahooはGoogleの検索技術を利用しているた
続き毎日自分はしているくせに「糞尿」という言葉はあまり使わない。 しかし排泄は生物としては避けられない行為。 そんな行為だからこそ様々な歴史やエピソードが存在する。 必ずみんな必要な行為なのに。 最も原始的で食生活と同様生き
続き