ロータリーの職業奉仕とは何か?: ロータリーにおける職業奉仕の役割と本質 / 国際ロータリー研究会


 私は宮古ロータリークラブに所属していますが、そういえば今までロータリーに関する本を読んだことがなかったので、何か読んでみようかと思い手に取りました。

 ただ漠然と例会に参加し、先輩の言う事を聞き「そんなもんなんだぁ〜」というレベルの会員ですが、来年は会長をやらされる羽目になったので、少しづつ勉強して行こうと思います。笑

 職業奉仕を理解するうえで知っておかなければならないことがあるという。 

 ロータリーは1905年、ポール・ハリスを含む4名の会員で誕生した。当初は心を開いて何でも相談できる友人を得るためのロータリー活動だった。仲良くなったついでに、それを取引に利用し、互恵取引をすればお互いの事業が発展するという発想が生まれ、初期ロータリーの目的は会員相互の互恵取引、相互扶助と親睦を目的としたものだったという。

 そこには職業奉仕思想なるものは存在していなかった。会員の互恵取引において一番重要なものは会員相互の信頼と信用であり、親睦をとおして信頼と信用をつちかい、安心して取引ができることを大前提にしていた。

  当時のシカゴの町は人を騙して商売をするのは当たりまえで、無法がまかりとおる時代でした。 その時代にロータリークラブに入会すれば、信用のある商人から原価に近い値で仕入れができ、お金儲けできる。 親睦でつちかわれた信用と信頼ができる仲間であるから安心して取引ができるとされ、誰しもが入会しようとするようになった。

 そんな初期ロ-タリーは爆発的にクラブ会員やクラブ数を増やして行った。 当時のクラブでは「統計係」という役員がおり、会員同士の取引内容の詳細をクラブでまとめ、例会で報告していました。

 このように、ロータリーは「お金儲け」の手段として発展し、瞬く間に会員が増加していったのです。 当時のロータリアンは「クラブに入会できれば金儲けができる」という考えで入会した人が多くいたことを念頭においてから考えろという。笑

 新聞紙上において「ロータリアンだけが儲かっていいのか、これは経済の秩序を乱すものである」という批判をうけ、内からはドナルド・カーター(社会奉仕の父)が「もしロータリーを永続的に発展させていくならば、自分たちの利益だけを追求するのではなく、世間の人達の共感を得なければならない」と説いた。

 ロータリーは相互扶助と親睦を目的とした時代から大きく方向を転換し、社会奉仕や国際奉仕を中心とした時代へと変わり、物質的相互扶助は徐々に精神的なものに変わっていく。 しかし、初期ロータリーに入会した会員のほとんどは親睦と互恵取引による事業の発展を期待して入会したので、もし物質的相互扶助を廃止したならばロータリーに入会したメリットがなくなり、会員減少に向かったという。

 「職業」すなわち金を儲けることであり「奉仕」すなわち世のため人のために尽くすこと。 ロータリーの職業奉仕とは、「職業を営むこと(金を儲けること)が、 世のため人のための奉仕となる」という理念だという。

 金儲けと奉仕がセットでなければ、この世の役に存在する意味がない。汚い儲け方で得たお金で「奉仕」したところで、そんなものは継続することは出来ないだろうという。奉仕をする前提でする金儲けでなければ、存在価値がないのではないかという。

 「例会」についても触れていた。「何故、ロータリークラブは毎週毎週例会を開かなければならないのか。 毎週一回の例会に出席し、食事をし、話を聞いて、寄付をして帰る。 そんな無駄な時間をついやすのならば、その時間をボランティア活動に当てるほうが、よほど世のため人のためになるのではないですか」という意見を持たれている方がいる。実際、私もそう思っている。笑

 異業種の有益な職業人の中から選ばれた会員が、毎週一回の例会に出席し、ある時は先生となり、また生徒となって、集団で学びあうのです。 異業種の有益な人達との交流を通じて、ロ-タリアン自らが心を磨きあうのだという。

 ある時は先生になったり、生徒になったり、学校の様なものだという。確かに皆さんの前で喋る時が結構ありますが、これは少し腑に落ちた印象です。

 本書は短い内容でありましたが、少しロータリーに関する理解が深まったので、また違う本も読んで勉強しようと思います。加えて、入会したい方は大歓迎しますので、私まで連絡お待ちしています。ちなみに、例会場は浄土ヶ浜パークホテルで毎週金曜日12:30から行っています。入会しなくてもスピーカーという役割があって、会員でなくても例会に来てスピーチすることも可能です。それも加えてご連絡、お待ちしています。

9月6冊目_2024年156冊目