先日読んだ「店長がバカすぎて」の続編を早速読んでみました。前作同様、物語の中で「新!店長がバカすぎる」というやつが登場するんですが、今回も誰が書いたのか、プチミステリ的な感じがあったりします。 「続」ではなく「新」なのが、とても納得する、そんなカラクリがあったりして、とても楽しませんてくれる、そんな本書でありました。
宮崎の山奥に異動になっていた山本猛元店長が、 三年ぶりに、吉祥寺本店に店長として復帰。張り切る店長だが、相変わらず、人を苛立たせる天才。しかし京子は、心の中で「お帰りなさい」とつぶやいてしまう。
そんな中、本や書店を取り巻く環境はますます厳しくなってくる。 それでも京子は、新人作家の才能に出逢い、打ちのめされ、 好きな作家の新作に心躍らせ、時には泣き、笑い、怒り、日々戦う。
スタッフの磯田さんや、覆面作家だった大西先生や神楽坂で小料理屋を営む親父さんや、優しき先輩たちに、応援を受けながら奮闘して行きます。
前作に登場しなかった、社長の息子さんも、とてもいい味を出しています。アルバイトに入った女の子がいるんですが、その彼女がとてもいい味を出しています。面接での京子とのやり取りなど、とても興味深く読ませていただきました。
主人公が神様と読んでいるお客さんが、3人いますが、それもまたキャラ設定がいいというかなんというか。実際の本屋さんにはこんなお客さんがいるのだろうかと、そんなことを思う。
前作同様とても面白い作品です。 本書単品でも十分楽しめますが、前作を読んでから本書を読むj事を強くおすすめします。(笑)