リクルート時代、東京ガールズコレクションの立ち上げで、鍛え上げた「叩き上げのマーケ脳」を持つ著者が観光業界のリアルを描いた「日本の観光業界は、こうなっていたのか!」。そんな提言がされている本書です。
インバウンドとメディアでは騒ぎ、日本に来た「数」だけで、 過去最高の水準を更新するも「地方が稼げていない」現実が存在する。
2024年、訪日外国人の人数は3686万人、観光消費額は8兆円を突破。インバウンドの高まりは過去最高記録を更新した。円安で日本人による国内旅行ニーズも過熱しており、「観光」は日本で数少ない成長産業へと進化を遂げている。
しかし、この国は本当に観光で稼げているのか。観光業が今後の日本を支える基幹産業委として発展していくための下地やサポートの仕組みは行き届いているのか。こうしたことを冷静に分析し、さまざまな提言がされています。
特に地方においてこの傾向は顕著であり、地域に魅力があっても情報発信ができていないため、観光客に「見つけられない」。
日本の地方や田舎に興味を持つ人は世界中にいるのに、二次交通が脆弱すぎて地方まで観光客が「来てくれない」。地域の魅力を理解する体験コンテンツがない。観光にまつわる補助金の使い道や制度そのものが実態に即しておらず、せっかくの補助金や助成金が活きた形で使われない。
このように「魅力あふれる日本」。世界各地で繰り返された、過去の遺物を破壊するような革命を経験していないからこそ、世界から尊敬の面でみられている日本。
このままでは、もったいない。そんな提言を本書ではとても感じ取れる1冊でありました。日本の観光業が、その担い手たちがきちんと稼げる観光経済圏を作るには、何を知り、何をなすべきなのか。この1冊を読み終わったとき、その答えがきっと脳内に宿るはず。私の仕事は「観光」には関係ないが、「観光」に携わる人達には是非読んで欲しい。そんな一冊でありました。