イーロン・マスクの本を読むと、テスラが欲しくなるのは私だけでは無いだろう。テスラの株式時価総額は、世界中の自動車メーカーが束になっても敵わない。そんなレベルまで達している。街でテスラを見かける時は確かに多くはなって来たが、トヨタや日産はもちろん、外国車であれば、BMWやVW、メルセデスより見かけることは圧倒的に少ない。そんな国産自動車メーカーの書籍もなにか読んでみよう。そんな感じで手にとってみました。笑
世界販売台数で独走し、前期にも過去最高益を更新するなど、自動車産業の覇者にして日本経済を牽引するトヨタ自動車。そんな独り勝ち企業も脱炭素という変革期に、生き残りを懸けた試練に直面している。
初の量産EVの前途多難な船出。サプライヤーとの間に隙間風が吹く「生産」、グループの結束力を問われる「アライアンス」、ディーラー選別が始まった「販売」、それぞれの内幕に迫り、巨大グループの今とこれからについて、いろいろと書かれています。
時代は電気自動車に移行し始めている。そんな風に思っている人は多い。果たして世の中の車がすべて、もしくは大半が電気自動車になることがあり得るのか。
そんなことはありえないと、私は思っている。現在の電力供給インフラでは、電気自動車が多くなって行くのにとても耐えられないし、太陽光とか風力など、そんな不安定極まりないものに頼ることはおかしいと思っています。
日本中にある車の半分を電気自動車にするので、原発をあと10基増設します。そんな政策とセットならまだ理解は出来る。しかしそんなことは誰も言わない。
電気自動車が増えれば増えるほど、夜に停電する事故が増えるかも知れない。そして国民から不満が出る。解決策は原子力発電所の増設です。そんなことになったらどう思うだろう。笑
トヨタの純粋な電気自動車は、「bZ4X」と「シー・ポッド」共に、法人リース専用です。本書でも触れていましたが、あえて販売しない戦略をとっています。日本で一番走っている電気自動車は、日産のリーフですがトヨタのプリウスから始まった、世界最高峰と言えるハイブリットのノウハウや、プラグインハイブリットの技術を使えば、電気自動車を増産することなど容易なことは子供でもわかることでしょう。笑
では、何故トヨタは電気自動車に対し遅れ気味なのか。もしくは、わざと遅れているのか。そしてその行動を市場がどうみて判断しているのか。そんなイメージを、本書を読んで少し理解することが出来ました。
私はマツダ派です。笑 仕事では中古のCX-5に乗っていて、出張用にMazda6の100周年モデルを所有しています。妻はCX-5に乗っているし、会社の現場管理者用にCX-5を2台所有しています。笑 トヨタの車はRAV-4が1台、ダイナが1台あるだけです。笑
本書を読んで、トヨタのビジョンや戦略、これから自動車メーカーはどうなって行くのか。そんなことを少し理解できたので、それを踏まえて「Mazda」と付き合って行こうと思います。笑
This is the 09th book in March and the 54th in 2024.