「指示待ち部下 しかいない」と嘆く人ほど
「指示待ち人間」をつくるための
行動をたくさんしていると言う。
「こうやって」「ああやって」
「そうじゃない」と否定する。
そこは「こんな工夫をすると良い」とまで
教えてしまう。
人にものを教えることに際し
「当たり前」の様に思い行動していることが、
自分で考えることを排除させている。
仕事と言う「推理小説」の結末を教えているようなものだという。
「出来ない事」を「出来る事」に変える機会を
どれくらい与えられるのか。
そんな「出来そうで出来ない事」を提供し、
自分で考えさせ「出来るようになった経験」を
作ってあげることに力を注ぐべきだと言う。
レールを敷いてあげたり、手とり足取りなど。
一見、懇切丁寧なことほど、本人のためにはならない。
様々なビジネス本に出てくる、#山本五十六 の名言。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば、人は動かじ。」
率先垂範の見本のように考えられている。
私もやって人に欲しいことは、出来れば自分で出来る方が良いと考えている方だ。笑
その 山本五十六 の名言には続きがあり、
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
と言葉が続くという。
部下の頑張りを全身全霊で承認することが大事だということを、
山本五十六もちゃんと指摘しているのだという。
本書は、様々な細かいところまで
人材育成の方法やそのプロセスなど。
様々な事例を踏まえて紹介されています。
大変勉強になりました。
部下の育成方法に悩んでいる。
私も含めて、笑
そんな人に、強くおススメすると同時に、
また読み直したいと思います。笑
16th in May /148th in 2022