空腹はなぜいいか?/石原結實

人類300万年の歴史は「空腹の歴史」だという。

洪水、日照り、火事、地震などの天変地異。

食料が不足しほとんどは期間を飢えとの戦いの中で過ごしてきた。

人間の体は空腹には慣れており、

空腹のときに健康と生命を保つ術を充分に知っている。

しかし現代。

食過ぎ・運動不足・筋肉労働不足余分な糖や中性脂肪、コレステロールなどの尿酸や乳酸などの老廃物が血液中に充満している。

私もたくさん充満している。笑

しかし、そうした余剰物や老廃物を処理する能力が充分に備わっていない。

高血糖(糖尿病)高脂血症(肥満、脂肪肝、動脈硬化、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞)痛風など「食べ過ぎ病=生活習慣病」にかかり、もがき苦しんでいるというのが現状。

私もそうだ。笑

「少食のススメ系」の本にはよく登場しますが、

「人は食べる量の1/4で生きている。残りの3/4で医者が食べている」

ピラミッドの壁画にも書かれているクライ、

昔から周知の事実だという。

もともと人間は「空腹」に

対応するために出来ている体なのだから

「満腹」よりは「空腹」を意識的に作るべきだと説いています。

そして著者は低体温がすべての病気を引き起こすという。

そんな中で気になる記述がありました。

「水分の摂り過ぎは体に悪い」

飲む水は冷たいのに、出る尿は温かい。

体温上げるエネルギーを無駄に使っている。

それによる弊害も多いのだと言う。

これからは「体が冷めない様にしよう」

そんなことを思いましたが・・・

氷のたくさん入った酒を飲みながら書いています。笑

22th in April / 121th in 2022