自分が一方的に書くのではなく、相手も能動的になれるような双方向の文章を。
相手のことを考えない「一方的な文章」は伝わらない。
双方的な文章を書こうとすること努力することで、地頭を鍛えることに繋がる。
地頭
とても素晴らしい響きです。笑
よく、読書を語る上で「地頭が良くなる」
そんなことを言う人がいます。
学生のときに難解だったものが、社会人になって読書習慣が出来てからあらためて勉強してみたら、学生の時より簡単に理解できた。
「きっと地頭がよくなったのだろう」
そんなエピソードを読んだ時があります。
そして、読書で「インプット」したら「アウトプット」するのが一番「インプット」に良い影響がある。どんな本を読んでも語られていることです。
その、アウトプットを効率的に行うことで、勉強の質をより上げること。そんなノウハウが散りばめられています。
しかし、その名も「東大作文」
文章が分かりづらいとか、読みにくと言うものではありませんが、すごく多岐に渡っていて、私の力ではすべて実践することは出来そうもありません。笑
・書き始める前に「最後に何を書くか」を考える
・全体の印象は「最後」で決まる
・書き始める前に、読者にどうなってほしいのか決める
・目指すのは相手を「変化」させる文章
・読者は「頭のいい読者」ではない
・ツッコまれない文章はそもそも読まれない
・相手が質問せずにいられない「質問トラップ」を作ろう
・「問いかけ」は読書を近くに引きつける「フック」の役割を果たす
・「必要なことしか書かない」姿勢はきわめて大切な読者への思いやり
忘れないように何点か書き留めて見ましたが、一つづつでも意識し実行して見ようと思います。
大変勉強になりました。笑
だいすけ@190dai.com
新しモノ好き。ガジェット大好き。 平成元年から小さい建設会社。今は社長です。小さい会社なので、営業的なことや技術的なこと。除雪もします。ガジェット、カメラ好きが講じ、ネットやPC、Drone好き。外食する時や夜の会合なども多いので、食べ歩きやガジェット。仕事のこと。読書。そして地元のコトを中心に書いて行こうと思います。
Twitter・ Instagram・Facebook・Facebook(会社)・You Tube・You Tube(会社)