読書のアウトプットをするとき、何を書いたら良いか浮かばないときに、AIに「要約を書いて」とか、質問して書いてもらうときがあります。基本的に、アウトプットして、自分の記録にすれば良いのだから、最近はそれもありかと思ってい
続き
読書のアウトプットをするとき、何を書いたら良いか浮かばないときに、AIに「要約を書いて」とか、質問して書いてもらうときがあります。基本的に、アウトプットして、自分の記録にすれば良いのだから、最近はそれもありかと思ってい
続き先日、夜の会合をご一緒した方から読んでくださいと、言われたらしく、i-phoneに写真が入っていたので、早速オーディブルで聞いてみました。(笑) Amazonの紹介文はこんなです。 人口わずか3万人の長崎県の離島で、
続きAmazonの紹介文にはこう書いてあります。 雪深き森で、燦然と輝く、硝子の塔。地上11階、地下1階、唯一無二の美しく巨大な尖塔だ。ミステリを愛する大富豪の呼びかけで、刑事、霊能力者、小説家、料理人など、一癖も二癖も
続きこんな不思議な題名が気になって、手にとってしまいました。前に読んだ「バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則」の著者の本でありました。ネーミングをどれだけキャッチーにすれば、手にとっても
続き胃には、食物を消化し、全身に栄養成分を送る役目だけでなく、「食欲」そのものも司ることが、近年あきらかになった。消化の第1ステップにして、「食欲」を司る、人体一の多機能臓器といえる「胃」。 その「胃」の外科手術で国内ト
続き本書は現代社会の「LGBT」運動が抱える闇について、まぁまぁ衝撃的なことがたくさん書かれておりました。共著者のジェイソン・モーガン氏と我那覇真子氏が、対話形式でアメリカの事例を基に日本への警鐘を鳴らしている感じでしょう
続き石井紘基衆議院議員が2002年10月25日に刺殺された。公式には犯人・伊藤白水の「金銭トラブルによる逆恨み」とされている。しかし、石井が特殊法人や金融不正、カルト宗教問題を追及していたことから、政官財の利権や勢力による
続き本書は解剖学者の養老孟司氏と作曲家の久石譲氏による対談形式の内容です。音楽と脳の関係を軸に、科学と芸術の交差点を探るそんな一冊でしょうか。本書を読んで、音楽が単なる娯楽を超え、人間の脳や感情、文化に深く根ざしていること
続き博物学者であり小説家としても知られる著者が、77歳の今も実践する「勉強の技術」を通じて、現代社会の「即効性」偏重に一石を投じる一冊です。角川武蔵野ミュージアム「荒俣ワンダー秘宝館」で注目を集める著者の博覧強記な知識と独
続き保守派として、さまざまな著書をもつ、橋本琴絵さんですが、Xなどでは見かけていましたが、本書が初めての読書となります。著者の思想や社会問題の、さまざまな方面から主張されています。 現代日本の社会問題や政治、歴史認識、ジ
続き子ども食堂を舞台にした、4人の子ども目線で描かれる、そんな物語の短編集です。 第一章 碧海麻耶のはなし 第二章 八潮闘志のはなし 第三章 柏浦乃のはなし 第四章 湾田一平のはなし 第五章 また碧海麻耶のはなし
続きなんか、久々のミステリーですが、たまに読むのは楽しいですが、本書はだいぶグロいシーンがあって、夢に出そうな後味でございました。 特に「ストロベリーナイト」という「殺人ショー」で、釘が刺さったバットで、裸の女に向かって
続き