2022年は1年に500冊読むのを目標にしました。笑そんなこともあり、月ごとにまとめてみます。笑並行して何冊も読んでいるので、アウトプット出来た数だけ、カウントしてみようと思います。1月は46冊。2月は36冊。3月は何冊
続き
2022年は1年に500冊読むのを目標にしました。笑そんなこともあり、月ごとにまとめてみます。笑並行して何冊も読んでいるので、アウトプット出来た数だけ、カウントしてみようと思います。1月は46冊。2月は36冊。3月は何冊
続き世の中には、次から次へと新しい「健康法や健康食品」が登場し消えて行く。 著者から見ると、そのほとんどは「怪しげ」だという。 様々な本を読んでいるが初めて目にしたものがあった。 「重い靴」と「転ばぬ先の杖」 重い靴を履いた
続き少し不謹慎かと思うが・・・ジョンウンの本は楽しい。笑 様々な本でも語られているが、せっかくなので書き留めておく。笑 正恩は生まれながらの天才で、3歳で自動車を運転。8歳になると1人で車を運転して63kmを走ったという。1
続き「ETFってそもそも何?」「少額資産で始められるって本当?」「低リスクで高配当な株って本当にあるの?」 本の紹介はこんなコトから始まります。笑様々な本を読むとまぁまぁの確率で薦められる、「インデックス投資」アメリカの株式
続き私もたまに「ミヤネ屋」は見る。平日午後の報道番組の中では自然と選択する。宮根誠司さんの巧妙なおしゃべりと、コミカルに進行させて行く感じが報道番組なのに、笑わせてくれる。そんな感じが好きです。笑 特に違うスタジオからニュー
続き夕張市の破綻を他人事とは思うべきでは無い。夕張市には炭鉱の閉山後、人口の急減にともなう税収。地方交付税減少。産炭法失効による産炭地域振興臨時交付金の廃止など破綻する原因はたくさんあったのは事実ではあるが、行政の舵取りにも
続き私は一応経営者なので、笑そこそこお付き合いさせて頂いているし、まぁまぁ借りてるし、利子も結構払っている。笑本書の中の「問答集」の様な会話も経験済みです。笑あの会話はマズかった。そんな反省点を発見できただけで、十分、勉強に
続き自分はこれからどうしたら良いのか。そんな自己啓発系の本にまぁまぁ登場する「インデックス投資」「投資」という響きはお金がある人がするもの。そのように思っている人が多い。笑「貯金」というと堅実で「投資」と聞くとギャンブルじゃ
続き「いま日本では何が流行ってるの?」 「こんな時、日本人ならどうする?」 そんな言葉をハリウッドの映画人から 投げかけられるという。 あらゆる分野から日本人や 日本の文化はオリジナリティを高く評価されている。 そんな風に唱
続き日本の現在の食料自給率は38パーセントと低い。 私たちの体を動かすエネルギーは3分の2。 海外に依存している。 輸出規制などにより食料輸入がストップ。 種や飼料などの生産資材が海外から運べなくなり、 価格の高騰にさらされ
続き2030年に3割が65歳以上になる日本。 2000兆円にもなる個人金融資産の6割、 1200兆円は高齢者が所有する。 墓場まで持っていこうとは思っていない。 新しい高齢者の消費が日本経済を爆発させる。 そのようなことが語
続きキング of 自己啓発と言っても良いだろう。 1500万部のベストセラー 『人を動かす』や『道は開ける』の デール・カーネギー 私も原書はもちろん、関連本は読んだ。 そして自己啓発には結構登場するので、 読書する人で知ら
続き