年間100冊の本を読み続けている著者が 「具体的な読書方法」や「コツやポイント」 「読み方の工夫」など踏まえ、 年間100冊の本を読めば必ず人生が変わり始める。 その様に説いています。笑 私は年間100冊以上は読めている
続き
年間100冊の本を読み続けている著者が 「具体的な読書方法」や「コツやポイント」 「読み方の工夫」など踏まえ、 年間100冊の本を読めば必ず人生が変わり始める。 その様に説いています。笑 私は年間100冊以上は読めている
続き何かを初める。実行するにも、 ベストのタイミングは常に「いま」 どうせやるなら素早く処理するべきだと、 散々、グイグイ押してくれる読み物でありました。笑 固く決心しても、しばしば後回しになってしまう。 なぜなのか?&nb
続き2016年。突然バズり世界を席巻。 そんなイメージがある「PPAP」 これほどこだわり抜いて作られていたのか。 ただただ感心してしまう。 そんな内容でありました。 いかに用意周到な計画のもとに作られたのか。 精密な設計図
続き一つのサウナで繰り広げられる、 常連たちの「サウナ道」 それらを個々の持論をぶつけ合う。 そんなやり取りの中で、サウナの素晴らしさ。笑 非常に感じ取れる1冊でありました。笑 サウナ関連の本は、ここ1ヶ月で10冊以上読んで
続き少食をテーマに食事、運動、姿勢など。 健康に関することを多岐に渡って書かれています。 単純に、読みやすくてタメになりました。笑 そんな印象です。 最近たくさん読んだ「サウナ関連」も出てきました。笑 代謝廃棄物や環境毒素の
続き日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか矢部宏治 日本はアメリカに守られているので安心。 そんな風に漠然と思っていた。 しかし、実際の闇はディープ過ぎた。 そんな印象です。笑 「日米安保」や「日米地位協定」 言葉
続き「食」とは生命を養う糧であるが「毒」にもなる。 食事と言う行為により体内には 人体に害をもたらす老廃物が蓄積される。 エアコンだって月に一度や二度 手入れをしてこそよく動く。 なぜ体は掃除しなくてもいいと言えるのか。 少
続き1991年4月。 若者が大学入学のため上京する。 上京した理由はプロレス生観戦。 リアルタイムでテレビの放送を見たい。 私も好きだったのでこの感覚はよく分かる。笑 当時、田舎テレビ中継は平気で1ヶ月遅れとかで放送していた
続き私も含めてスマホは仕事やプライベートでも 毎日必ず使用する、そんなガジェットになっている。 それだけ使用しているのに、 安価だから。まだ使えるから。 そんな理由で最新のものに手を出さない人は 一流になれるはずが無いと言う
続きたくさん本を読んでいるつもりですが、 この手の話題は初めて目にした。 精神医療を取り巻く知らなかった世界。 精神病院に入る人は確かに千差万別なのかも知れない。 しかし、精神医療を体験した人でこんな事を言う人がいる。 「医
続き人類300万年の歴史は「空腹の歴史」だという。 洪水、日照り、火事、地震などの天変地異。 食料が不足しほとんどは期間を飢えとの戦いの中で過ごしてきた。 人間の体は空腹には慣れており、 空腹のときに健康と生命を保つ術を充分
続き音楽系の専門学校を卒業後、 8回の転職を経て現在はIT企業に勤務。 仕事の傍ら2019年頃から、主に旅行とサウナの短歌の創作やエッセイの執筆を始めたという著者。 幼い頃から心とからだが弱く病院通いが日常茶飯事。 しかしサ
続き