先日読んだ「ルポ・収容所列島 ニッポンの精神医療を問う /風間直樹,井艸恵美,辻麻梨子」に関連し「精神医療」のことについて興味が出たので手に取ってみる。 昔は「うつ」などの精神的な病を持つ人が、 これほど周りにいただろう
続き
先日読んだ「ルポ・収容所列島 ニッポンの精神医療を問う /風間直樹,井艸恵美,辻麻梨子」に関連し「精神医療」のことについて興味が出たので手に取ってみる。 昔は「うつ」などの精神的な病を持つ人が、 これほど周りにいただろう
続き『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』の続編として出された本書。 前書も先日読みましたが、関連本を続けて読む面白さ。 そんな事を考えさせてくれる内容でありました。 米軍は戦時に自衛隊をコントロール出来る権利
続き「幸福になろうとする者は、まず孤独であれ」ハーマーリング(オーストリアの詩人) 孤独=不幸せ 孤独死=かわいそう 結婚できない=不幸 友人少ない=寂しい そんな論調が世の中には存在する。 著者が出会った作家はバーで待ち合
続き年間100冊の本を読み続けている著者が 「具体的な読書方法」や「コツやポイント」 「読み方の工夫」など踏まえ、 年間100冊の本を読めば必ず人生が変わり始める。 その様に説いています。笑 私は年間100冊以上は読めている
続き何かを初める。実行するにも、 ベストのタイミングは常に「いま」 どうせやるなら素早く処理するべきだと、 散々、グイグイ押してくれる読み物でありました。笑 固く決心しても、しばしば後回しになってしまう。 なぜなのか?&nb
続き2016年。突然バズり世界を席巻。 そんなイメージがある「PPAP」 これほどこだわり抜いて作られていたのか。 ただただ感心してしまう。 そんな内容でありました。 いかに用意周到な計画のもとに作られたのか。 精密な設計図
続き一つのサウナで繰り広げられる、 常連たちの「サウナ道」 それらを個々の持論をぶつけ合う。 そんなやり取りの中で、サウナの素晴らしさ。笑 非常に感じ取れる1冊でありました。笑 サウナ関連の本は、ここ1ヶ月で10冊以上読んで
続き少食をテーマに食事、運動、姿勢など。 健康に関することを多岐に渡って書かれています。 単純に、読みやすくてタメになりました。笑 そんな印象です。 最近たくさん読んだ「サウナ関連」も出てきました。笑 代謝廃棄物や環境毒素の
続き日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか矢部宏治 日本はアメリカに守られているので安心。 そんな風に漠然と思っていた。 しかし、実際の闇はディープ過ぎた。 そんな印象です。笑 「日米安保」や「日米地位協定」 言葉
続き「食」とは生命を養う糧であるが「毒」にもなる。 食事と言う行為により体内には 人体に害をもたらす老廃物が蓄積される。 エアコンだって月に一度や二度 手入れをしてこそよく動く。 なぜ体は掃除しなくてもいいと言えるのか。 少
続き1991年4月。 若者が大学入学のため上京する。 上京した理由はプロレス生観戦。 リアルタイムでテレビの放送を見たい。 私も好きだったのでこの感覚はよく分かる。笑 当時、田舎テレビ中継は平気で1ヶ月遅れとかで放送していた
続き私も含めてスマホは仕事やプライベートでも 毎日必ず使用する、そんなガジェットになっている。 それだけ使用しているのに、 安価だから。まだ使えるから。 そんな理由で最新のものに手を出さない人は 一流になれるはずが無いと言う
続き