何かを初める。実行するにも、ベストのタイミングは常に「いま」どうせやるなら素早く処理するべきだと、散々、グイグイ押してくれる読み物でありました。笑
固く決心しても、しばしば後回しになってしまう。なぜなのか? 心に誓った決意は、何日もたたないうちに、うやむやになってしまう。笑
最大の理由は心の中に「実行したくない」という強い動機が隠れているからだだという。
「〇〇の後でやろう」「〇〇してから・・・」
そんな言葉には、「いまはしたくない」という強い拒否感が隠れている。自分はしたいと言っているのに、しない理由を並べてしまう。心にグサグサ来るような内容でありました。
自分はこうしよう、こうなりたい。表向きは変化を望む姿勢を見せたところで、内心では絶対に変化したくないと思っている自分がいる。
実行すべき時になると、その決心は先延ばしする。すぐに実行するのは嫌でも、時間が経てば実行出来るのでは無いかと言う幻想をする。だから実行は常に先延ばしになる。
人は誰でも、すぐできることでもぐずぐずと先送りし、固く決心したことで実行を遅らせる。本田健氏が、金持ちの生活習慣を研究するため、日本の国税庁の高額納税者名簿を手に入れ、そのうち億万長者1万2000人を対象にインタビューとアンケートを実施。その調査で明らかになった金持ちの面白い特徴のひとつは、高額所得者であればあるほど、アンケートへの回答が早かったことだという。
金持ちは暇だから? そうではない。彼らはどうせしなくてはならないことなら、早く処理する方が有利だという事実を、体験から知っている。忙しい日常の中でも、スピーディーに決定する習慣が身についている。
人は相手がスピーディーに反応してくれるとき、自分が尊重されていると感じ、相手を信頼できる人だと判断するのだと言う。人生でもっとも破壊的な単語は「あとで」。
イチバン実践に適した日は「今日」であり、もっとも実行に適した時間は「いま」。後回しにするほど、迷うほど、自分の反応、動きの価値が下がって行く。
今、目の前にある仕事。楽な仕事から解決し面倒な問題は後回し。今すぐ出来るはずなのに、これをしてからと順番を気にしてしまう自分がいる。
勝間和代の本で言っていた。年間500冊読むと、自分の人生に影響を与えない本に出会えない確率は無い。笑
自分の行動を考える上では、影響を与えてくれるそんな1冊でありました。KindleUnlimitedで読みましたが、ちゃんと購入して定期的に読みたいと思います。笑
4月48冊目_2025年118冊目
