明治31年(1898年)来日した、アメリカの グラハムベル はこういっていた。日本は豊かなエネルギーを保有している。
山の多い国土と雨の多い気候。 そこでこう結論したという。「日本は雨が多い。この雨が豊富なエネルギーをもたらす」
原子力を否定する気持ちも、火力を否定する気持ちもないという著者。ただ、言いたいのは、50年後、100年後、そして200年後の日本にとって、水力発電は必ず必要になる と力説する。
石油は100年後、200年後に存在するのか。純国産エネルギーである水力発電の価値。日本のダムは半永久的に使える という。
築造から100年以上経つダムが日本には存在する。しかしこれほど地震がある日本で、ダムが壊れたという報告は存在しない。それぐらい強固な作りになっているのだと言う。
100年経ってもダムは水を貯めている。ダム湖の水は電気に変換できる。ちょっと手を加えるだけで、現在の水力の何倍もの潜在力があるという。
多くのダム湖の水は半分くらいしか貯まっていない。「利水」と「治水」利用するためにはたくさん貯めたいが、流域を治めるためにはキャパは残したい。それらは「多目的ダム法」による規制。
この法律は昭和32年に制定されて以来、根本的には一度も改正されていない。現在の天気予報の精度から考えると、ダムの有効利用が出来ていない極みだという。
水が流れたり、落ちている風景など、日本にはたくさん存在する。そこには存在するエネルギーがたくさんあるのに、全く利用されていないものが多い。
著者はそれらから得れる可能性がある、小規模水力発電の普及を説いています。
#トヨタやホンダは水素利用を視野 に入れている。水から水素を得るには水を電気分解する。水の流れがあるところでは水力発電が可能である。日本で水の流れがない地域はない。それを使用しない手は無いのでは無いかと著者は説く。
セルフ発電といえばソーラー発電がすぐ思いつく。しかし私の身の回りでは太陽のパワーに負けないクライ、ただただ流れる山間部で急流の流れが存在する。
なにかビジネスチャンスに通じるものでは無いのか。そんなことを考えさせられ、大変勉強になりました。
4月16冊目_2025年87冊目