スティーブ・ジョブズ、ジェフ・ベゾス、イーロン・マスク など 一流の成功者に共通するのは「しつこい」こと。
才能や頭の良さといったことより大事なのは「しつこさ」だという。徹底する。あきらめない。コツコツとやり抜く。
結局、最後にうまくいくのは「しつこい」ヤツ。笑
ナポレオンヒルは、男女3万人に「人は何回チャレンジしたらあきらめるか?」を調査したという。
何回であきらめるのか。回答結果は、平均で1回以下。多くの人が1回の失敗であきらめたり、挑戦する前にあきらめているという。
人は意外とあきらめやすい。裏返していえば、あきらめずにしつこくやることはそれだけで優位にたてる。
「しつこい」を継続するには「TKK」をすれば良いという。
T:楽しくする
K:簡単にする
K:効果を確認する
TKKができれば、「しつこくやり続ける」をラクに習慣化できる。楽しく、簡単に効果を体感できること。そういった点では、SNSは向いているかも知れない。笑
「しつこさ」が大事ということを、自覚することが大事だという。 まず自覚をしないとスタート地点に立てない。
マメじゃない。文章は苦手。本は読めない。など。自分は「しつこく」なるために、今までの自分を否定し、スタートに着く。そんな意気込みこそ「しつこさ」のスタートなのかもしれません。笑
「しつこい」というと #ストーカー に代表される、「嫌われるしつこさ」のイメージが先行しますが、「自己向上できるしつこさ」そんな「しつこさ」を持てるオジサンでありたいものですね。笑
4月13冊目_2025年84冊目