幻冬舎 代表の見城徹さんと、サイバーエージェント 代表の藤田晋さんの共著です。
小さなことにくよくよしないで、大きな仕事ができるわけがない。憂鬱なことが三つ以上ないと不安になる見城徹。情熱をオブラートに包むが激しい藤田晋。ふたつの魂が交錯し誕生した、何が大切で、何が無駄か?そんな二人から繰り広げられる35の言葉。
スムーズに進んだ仕事は疑え。これほどの努力を、人は運という。自己顕示と自己嫌悪は「双子の兄弟」刺激しなければ、相手の心は掴めない。ヒットは地獄の始まり。そして「憂鬱でなければ、仕事じゃない」
言葉だけ読むと、何のこっちゃという感じですが、二人の文章を読んだ私がわかれば良いので、気にしないでください。笑
見城氏の本にはたくさんの人脈が紹介されているが、必ず出て来るといっていい、先日亡くなった #坂本龍一 さん。本書では、このような記載があった。
僕は人がふと、自己嫌悪をのぞかせた時、「この人とは付き合えるな」と、思う。僕の仕事仲間であり、長年の友人でもある男に坂本龍一がいる。彼は誰もが認める世界の大音楽家だ。彼とはほぼ毎晩飲み明かしていた時期がある。
二人ともまだ若く、刺激し合い、よじれ合うように過ごした。その時、口には出さないが、互いの自己嫌悪が二人の接点になっていた。 彼の音楽は美しい。その裏には、彼の深い葛藤がある。両極を絶えず振幅している。 あのメロディーの豊かさを支えているのは、彼の自己嫌悪なのだ。
見城徹氏は読書について「自己検証」「自己嫌悪」「自己否定」するためだという。
「自己嫌悪」世間ではあまりイメージの良い言葉としては使われない。しかし、様々なものを作り出す、考え出す。そんな原点としての「自己嫌悪」再確認しながら、坂本龍一さんのご冥福を祈りたいと思います。
4月4冊目_2025年75冊目