マタギから始まりヒグマ関連読み漁り。Kindleがネタが失くなって来たのか勧めて来たのが「山岳遭難」ネタ。笑 熊に襲われるのではなく、自然の猛威による犠牲者たち。そんな本も読んでみる。
少し不健全かも知れませんが、著者の文章力せいか、変なフィクションより、とてもスリリングで山の恐ろしさを垣間見ることができました。
山岳遭難史に残る戦前から最近の重大事故10件。
学校集団登山の事故や大学生の冬山合宿の大量遭難、中高年初心者の事故、ツアー登山の遭難事故など、すでに遠い過去のものとなりつつある山岳遭難事故を丹念に整理・発掘し、再度、検証されており山登りする人は是非読んでおいて損はない本書だと思います。
私は登らないし、登る気もまったくありませんが。笑
10件の内容は以下のとおりです。
1章 1913年の「聖職の碑」木曽駒ヶ岳集団登山事故
2章 1930年の東京帝大の剱澤小屋雪崩事故
3章 1954年の富士山吉田大沢の大量雪崩事故
4章 1955年の前穂高東壁で起きたナイロンザイル切断事故
5章 1960年の谷川岳一ノ倉沢宙吊り事故
6章 1963年の薬師岳愛知大学大量遭難事故
7章 1967年の西穂独標で起きた高校生落雷遭難事故
8章 1989年の立山で起きた中高年初心者の大量遭難事故
9章 1994年の吾妻連峰スキー遭難事故
10章 2009年のトムラウシ山ツアー登山事故
一番興味深かったのは「1967年の西穂独標で起きた高校生落雷遭難事故」です。この本を読んで気になったので、いろんなサイトを調べたり、動画を検索したりしましたが、本書ほど現場の緊迫感と言うか悲惨さを伝えるものに出会うことができませんでした。
生徒11名が死亡、生徒・教員と会社員一人を含めた12名が重軽傷。11名の死者のうち、9名は雷撃死であったが、2名は雷撃のショックによる転落死。
生存者の証言、特に引率している先生の証言など、どれほど苦しい思いをしたのだろうか。その後の人生でどれだけ悔いたのだろうか。そんなことを思うだけで胸が痛くなってくる内容でした。
「山登り」に限らず、どんな趣味やレジャーでも、多かれ少なかれ危険は隣り合わせで存在します。危険が嫌だったら何もできない。それはそうなのだけれど、登山の準備や計画などに見られる下準備など。
「楽しむ」ためには「知る」「学ぶ」という行動が大事なのではないだろうか。そんなことを非常に考えさせてくれる1冊でありました。
13th in October / 281 th in 2022