酒を飲みながら、Kindleを物色。
なんというキーワードで検索したのか、
覚えていない。笑
次の日、ライブラリーを見たら、購入済みだった。笑
実在する久慈市山形町戸呂町が舞台になっている。
東北のひなびた里「戸呂町繋」
先祖代々の山と土地を守りながら
戸呂町繋で一人ひっそりと暮らす老人。
そこに週末、妻と子供を連れて訪れ週末農家を愉しむ、
中年にさしかかった会社勤めの主人公。
訪れる理由は特にない。
そう、老人に伝えるが、本当は老人の息子。
ある日、老人が失踪したことをきっかけに
妻や子供を巻き込み、様々な主人公に変化がおきる。
最後は、ハッピーエンドなのだけれど・・・
いなくなった老人はどうした?
それだけが、気がかりでした。笑
この手の限界集落的な本はかつて何冊か読んだことがある。
読書メーターで読了済みのモノを「限界集落」で検索。
限界集落株式会社/黒野 伸一
地元がヤバい…と思ったら読む凡人のための地域再生入門/木下斉
地方消滅 – 東京一極集中が招く人口急減/増田寛也
ヒカルの卵/森沢明夫
地方創生大全/木下斉
団地と移民 課題最先端「空間」の闘い/安田浩一
6冊くらい読んでいるようだが、それ以外たくさんの本があるのに気づく。
うちの会社の近所も、あと20年後に存続しているのだろうか。
そのような部落がたくさんある。
それらの将来像はどうなるのか。
なにか出来ることは無いのか。
そんなことを考えさせられ「限界集落」について
もっと読んでみよう。
そしていつか山形町戸呂町。訪れて見よう。
そんな風に思わせてくれる1冊でありました。
64th in 2020