自己啓発系の小説。
就活中の大学生が、「手紙屋」と名乗るものと文通。
十通と限られた手紙をやり取りすることで、
日々成長していく。
「物々交換」ですべての事柄が成り立っている。
お金で買えるものもあれば、買えないものもある。
お金が稼ぎたければ、それに見合うモノを提供しなければならない。
そして他人に与える事が出来る「称号」
例えば「あなたはとても優しい」など、
前向きな「称号」を与えることで、そうなろうとする。
他人に与える貢献であり、また社会に出来る貢献で、
物々交換の対象であるという。
学び感動、共感出来たことでも継続が無ければ、
その時だけで月日が経てばホコリまみれ。
「学ぶことの習慣化」を説いています。
社会人として労働すること。
社会に必要無くなれば仕事は無くなること。
学び続けて動き続ける。
社会と言う大きいくくりの中で、
自分の存在する意味と、
具体的にどう行動したら良いのか。
深く考えさせてくれた。
大変勉強になった一冊でありました。