著者は不倫について、このように説いています。
不倫は危険。ひとたびバレれば、容赦なくマスコミやネットで叩かれる。社会的信用や家庭を失い、慰謝料など経済的なリスク も多大。
しかし、失うものが大きいとわかっているはずなのに、なぜ多くの不倫カップルがいるのか。脳科学の進歩により「人類の脳の仕組みは一夫一婦制に向いているわけではない」ということがわかってきた。
人類の祖先を含む哺乳類の多くは一夫多妻 や乱婚 だった。一夫一婦制が人類社内に根づき「不倫=悪」という倫理観が出来たのは、長い進化の歴史から見るとごく最近のこと。今でも私たち人類の約5割は「不倫型」の遺伝子を持っているという。
気になるこんな記述があった。
霊長類のオスの ペニスの大きさ は、ゴリラは3cm、オランウータンは4cm、チンパンジーは8cm。対して ヒトは13cm あり、他の霊長類に比べて相当に大きい。
人類の祖先のオスも、メスが浮気していることを前提として、#他のオスの精液を搔き出す方向に進化 してきたのではないかと考えられる。こうした点から検討してみても、人類の #祖先は一夫一婦型の性生活を送ってこなかった と考えるほうが自然ではないでしょうか。
なにかの本では読んで知っていましたが、テレビでよく見るとても美しい著者が語ると、なぜが妙に納得しつつ、#少しいやらしい想像 をしてしまいました。(笑)
男という性の本能が、自分の子孫を残すため、自分より先客の 精子を掻き出し たり、自分の #精子をより奥に入れるため。だから「返し」がついているのか? 確かに 真空効果を引き出しやすい形状 なのかもしれない。(笑)
本書は脳科学における科学的根拠をもとに、不倫をめぐる謎を解明してくれます。興味深い動物実験、現在では禁じられているそんな危険な実験事例など。加えて歴史に残る不倫物語なども豊富に盛り込まれ、美しすぎる脳科学者「中野信子」恐るべし。そんな1冊でありました。