本を書くことで人生は変えられる。しかし、それには作法があるという。特に「ふつうの人」にとっての出版は、著名人のそれとは全く違う。本書はその作法についてとても詳しく解説しています。
私もひそかに「本を出したい」とか「小説家になりたい」と思っている。これだけ本を読んでいれば、大抵の人は思うことなのかもしれない。
間違って、ヒットすれば副収入にもなるし、小説家に落ちない経費は無いというくらい、とても魅力的な仕事です。(笑)
電子出版が普及するにつれて、出版はどんどん身近なものになった。昔、テレビに出ることは大変なことでしたが、今ならYouTubeやTikTokに登録すれば、誰でも簡単に動画を世界へ向けて投稿することができる。
それと同じように、Kindleなどの電子出版を使えば、出版のハードルは昔よりはるかに下がっている。もちろんたくさんの人に読んでもらうことは簡単ではないが、少なくともそのチケットは我々の手中にあるという。
知らない分野でも本は出せるという。「知りたい」という欲求があれば、出版するために何冊も本を読んだり、勉強することで、本を出せば自分のためにもなるという。この感覚は、読書はインプットよりアウトプットが大事と思っている私にとっては、とても心に刺さる言葉でありました。
それでは私は何が「知りたい」のか。すぐ頭に浮かんだのは「なぜ酒を飲むのか」という言葉でした。「どんなに飲んでもアル中や依存症にならない方法」という、そんな探求のインプットでもしようと思います。(笑)