日本の企業総数は約420万社で99%が中小零細企業。
そこで働く人たちは全労働者の70%と言われている。
本来であれば、自分の務める会社の倒産に対して、
警戒しておかなければならないのに、
多くの人は関心を持っていない。
これは危険なことだという。
私は経営者なので倒産という言葉の当事者です。
こんな出来事があれば。こんな状況になると。
倒産するのではないか。
そんな恐怖と日々戦っているが、雇われている側は、自分の勤めている会社がある日、倒産し失業する。そんな想定は全くしていない。そうなったらどうなるのか。そんな情報が世の中には少ないので、書籍化したかったのだという。
今後、本格的に景気が回復に向かうのかは未知数だし、
資源高、震災の影響など中小零細企業を取り巻く経営環境は
まったく改善されていない。
倒産件数の増加が懸念されるところだが、
会社はどのような道筋で衰退していくのか。
会社が潰れると社員の生活はどうなるのか、会社を潰した経営者はどうなるのか、明るい話ではないが少しばかり実態を知っていれば「もしも」のときにわずかでも役立てて欲しいと著者はいう。
あなたが当事者になる可能性はゼロではない。
自分も含めてです。笑
著者が、危ない会社のサインを紹介しています。
・在庫に極端な増減がある
・支払期日前より売掛金を回収するようになる
・採算を度外視した安売りをしている
・来社するお客さんに提供するお茶やコーヒーの質が落ちた
・慣例だった社内行事が取り止めになる
・メインバンクや取引銀行に変更があった
・会社の資産に対して新しく抵当権が設定された
・不動産の担保権者に個人名が入っている
・営業のトップや経理責任者が退職する
・社長・役員間に対立があり、中枢の人事異動が激しい
・同族経営の場合、親兄弟や親族間で争いが起きはじめた
・番頭的な役員や古参社員が辞める
・ワンマン社長に仕えていたイエスマンや腰巾着社員が辞める
・社員が出勤してくる前に幹部たちが会議をしている
・事務所やトイレが汚い
・事務機器や車などのリース品が回収された
・社長が居留守を使うようになった
・社長の友人と名乗る人からの電話が来るようになる
・社長が不在がちだったり、連絡が取れないことがある
・融通手形が出回っている
・訴訟案件を抱えている
・取引先の担当者が上司と一緒に訪ねてくる
・税務署、社会保険事務所、健康保険組合などから頻繁に電話がかかってくる
・メインバンクの担当者が頻繁に訪ねてくる
・顧問弁護士、顧問税理士、経営コンサルタントなどが訪れるようになった
・給料の分割払いや遅配が発生した
このような事態に陥ると残念なことだが、早ければ2~3ヵ月、持っても1年以内に何らかの法的処理に移行したり、経営者が雲隠れして事実上の倒産となる可能性が高いという。笑
私が現在、思いつくのは、「メインバンクの担当者が頻繁に訪ねてくる」くらいだろうか。
それは明らかに金策の話より、世間話をするのに、楽しい相手、場所なんじゃね。笑
そんな風に思っている。笑
事実、私より、嫁とムスメとばかり話して、私はいなくても問題ないようだ。笑
「危ない会社のサイン」
出さないように。
出さなくても済むように。
日々精進したいと思います。笑
6 th in April / 77 th in 2023