ここ最近5冊ほど、石原慎太郎関連を読んだので、
必然と興味が出てきたデビュー作。
1956年(昭和31年)第34回芥川賞を受賞。
なんと67年前の作品です。
当時の解説にこの様なことが書かれていた。
「太陽族」とか「ドライ」とか言う新語が生まれ「慎太郎がり」なる髪型もできるほど、石原と『太陽の季節』の評判は日本全体に行きわたった。「太陽映画」ブームは、社会問題と化し、青少年を悪に導くものとしてPTA族はいっせいに攻撃し、映倫規定の強化というところにまで発展した。無名の学生作家の作品がこれだけ騒がれたことは、日本文学史上空前のことである。
原作を読み当時の騒ぎが想像できるような気がした。笑
高校生の津川竜哉はボクシングと酒と女と喧嘩に明け暮れる日々。
仲間たちと銀座に出た竜哉は英子と出会い結ばれる。
竜哉と英子は愛情を確かめ合うが、竜哉はだんだん英子のことが煩わしくなってくる。
竜哉は兄の道久に英子を五千円で売り飛ばす。
英子は竜哉の子供を身ごもっていたが、竜哉は中絶を要求。
しかし気が変わり出産を許すが、英子は死ぬ。
本書にはボクシングという言葉は登場しない。
「拳闘」です。時代ですね。なにせ67年前です。笑
こんなハチャメチャな高校生がいるのだろうか。
石原慎太郎の幼少のエピソードを別書で読みましたが、
だいぶカブるところがあったので、
多少なりとも実際にあったことを元に書かれているのでしょうね。
本書は5つの短編集でその一つが「太陽の季節」
別の本で読みましたが、「一晩で書き上げたが、清書に3日かかった」と書いてあった。それくらい短期間でかけるのだから、自分に起こったエピソードが大分入っているんでしょうね。笑
本書の中で友人と女を見つけに行く時、交わす言葉があった。
「処女撲滅運動バンザイ」
67年前にこれですか。笑
そりゃ〜PTAも騒ぐでしょう。
映画化され主演したのは長門裕之と南田洋子。
この二人はおしどり夫婦で有名でしたね。
この映画に石原裕次郎はちょい役でしか出ていません。
石原裕次郎が初主演したのは「狂った果実」
原作、脚本ともに石原慎太郎。
執筆前から映画化の打診があり、弟を主役で使う条件で了承。
原作ができる前から映画化が決まるなんて、
どれくらいの盛り上がりなのか想像できますね。
主演石原裕次郎の相手役は津川雅彦。
この配役もパーティーで見かけた長門裕之の弟を
慎太郎が抜擢したと言う。
長門裕之の弟なのに『津川』??
太陽の季節の主人公から取った名字なんです。
全く、小説の話でなくなってしまいましたが、
続けて何冊も読むと、いろんな知識が相互に絡み合って、
非常に楽しいものです。
もう、亡くなってしまいましたが、
大分、石原慎太郎に詳しくなりました。笑
16 th in February / 42 th in 2023