本日「ABD読書会」なるものに参加してきました。
「アクティブ・ブック・ダイアログ」
全参加者で1冊の本を分担して読んで要約。他の参加者に対して発表し共有する。 そして参加者全員が本の内容を理解した上で、4人から5人のグループに分かれ内容について対話(ダイアログ)を行う。
本日の参加者は9名。
その課題となった本書。
私も読んで発表し、皆さんの発表も聞いてダイアログ(笑)してきたので、書き留めておきたいと思います。笑
学校改革の旗手と教育の本質を問い続けてきた著者たちが、たどり着いた教育の目的は「民主主義」教育だった。
多数決は不合理だらけ。
「自由が前提の世の中」で、自分の選んだ選択肢が否定される。
「誰一人置き去りにしない」を教えるはずの教室なのに、
少数派を切り捨て、決めたことには従うべき。
そんな教育がおこなわれている。
果たしてそれは正しいのか。
未来をつくる子どもたちに必要なのは、
「自由の相互承認」
自由の中で、みな納得出来ることを実現できれば。
必要なのは「当事者意識」
読書会後半のダイアログでも話題となったのは
この「当事者意識」と「自由の相互承認」だった。
私の感想は解決策では無く、
「探求し続ける行動が大事」そんな感想です。
「ABD読書会」参加者のみんなは、部分的にしか読めない本書を、全部読んでみたい。そんな風に人がたくさん居た。
私はぶっちゃけ、全く思わなかった。笑
自分で1冊全部読んでも、これほどアウトプット出来ないだろうし、それを自分の感想と第三者の感想を交えるという、これほど深い読書体験にすることは難しいだろう。
私にはすべて読んでも、体感できるイメージは沸かなかった。
「ABD読書」恐るべし。笑
もちろん、参加者のモチベーションやスキルも重要だと思います。最後の感想発表でも言わせていただきましたが、
「インプット30%とアウトプット70%の黄金比」
インプットする読む時間。
アウトプットする書く時間。発表する時間。
そして議論する時間。
時間配分も含めて、
如何にアウトプットすることが、読書体験を深めることなのか。
それを非常に体感できたイベントでありました。
また、なにか違う機会があったら参加したいと思います。笑
10 th in February / 36 th in 2023