13億人のトイレ 下から見た経済大国インド/佐藤大介

インドの人口は13億人。携帯電話は11億人持っているのに、

そのうち約7億人が家にトイレのない暮らしをしているという。

いつも排泄するときは家から1km離れた森。

そんな人も少なく無いという。

トイレに行くのも命がけ。そんな記述がありました。

排泄するために屋外で獣や蛇、サソリに襲われて死ぬものが年間4万人いるという。

女性がレイプされたりする事例も多く、インドは「レイプ大国」だという。

そして糞尿を処理する人、下水道のメンテに携わる人達は、社会から根絶できない「カースト」から成り立っている。

各所をまわり、僅かな報酬でうんこを素手で拾い集める。それは自ら望んで行っているわけではなく、親からの世襲。そこから抜け出せないと嘆くこともない。

「ガンジス河でバタフライ/たかのてるこ」でガンジス河には排泄物が多いことは、良く知っていたが、これほど酷いものなのだろうかと、ただただ驚いてしまう。

著者が僧侶に話を聞いたエピソードを紹介していますが、これもまたすごい。笑

体から出たものは、もう体内に戻るものではありません。それらは聖なるものではなく、不浄で衛生的ではないものなのです。ですから、台所や家の近くに置くべきではありません。まして、水の中に置いてもいけません。

野外で用を足せば、太陽の暑さによって肥料になり、微生物が分解して姿を消します。しかし、水洗は乾燥できず、いつまでも汚いものとして残るのです。

と、水洗便所を否定する。笑

野外だと歩くことで健康になりますよ。一日に何度も行けないので、それがプレッシャーになって一度で多く出るようになるのです

と、若い女性が我慢して1日1回暗闇の中をトイレに行く事を肯定する。

黒砂糖を買う人が減って、安い白砂糖がよく売れるようになっても、いずれは健康にいいからと黒砂糖に戻っていきます。それと同じで、トイレも水洗から乾式や野外に戻っていくのです。

と、いずれは野グソに戻ると説いています。笑

家族の中で女性が家にトイレが欲しいと要求しても、家族がそんなものはいらないと反対する例も多いという。

家にトイレを造っても、汚くなるのが嫌で使わないトイレもたくさんあるという。

私は仕事柄、屋外でやるときは、山奥とかでたまにある。笑

とてもウンコたれなので、家以外のトイレもだいぶ利用させてもらっている。

家の近所の公園でいつかタレたら「水道代をケチって公園でしている」と、そんな噂をたてられた時があったくらいです。笑

「くう・ねる・のぐそ 自然に「愛」のお返しを/伊沢正名」の著者の様に何十年もの間、「のぐそ」しかしていない人が、7億人いるというインド。恐るべしですね。笑

安全でキレイなトイレが沢山あることは間違いなく、日本がナンバー1だとどんな本を読んでも書いています。

日本人で本当に良かった。

そんな風に思える1冊でありました。笑

11th in August / 222th in 2022