死体格差 解剖台の上の「声なき声」より/西尾元

法医学の最前線で年間300体以上

解剖をしているという著者。

「法医学」と聞くとテレビドラマで見るように、

事件で殺された人たちを解剖し

刑事らとともにその真相を推理していく。

そんなイメージを持つが実際それらは一部で、

あくまで「死の真相」つまり

その人はなぜ死んだのか?を追求する仕事だという。

貧困の死体

孤独の死体

老いの死体

事件の死体

幸せな死体

など、様々な具体例を上げ詳細について語られています。

読んで想像することにより目をそむけたくなるような

記述もたくさんありました。笑

著者の法医学教室で解剖してきた遺体全体の

およそ50%が独居者。
約20%が生活保護受給者
約10%弱が自殺者。
そして約30%弱が精神疾患患者であり、
そのうちの認知症患者だけ見ても全体の5%以上。
身元のわからない遺体は全体の約10%。

とりあえず、孤独死は解剖されるらしい。

解剖しいていつも感じることに、

豊かだったと思われる人ほど、内臓が見苦しく、

貧困と死が結びついている様な人ほど、

内臓が若々しくきれいなのだという。

粗食・少食の大事さを非常に痛感させられる。笑

きっと、彼の内臓はひどいんでしょうね。笑

誰のことだ??? 笑

「幸せな死体」の中でこんなことが書かれています。

遺体と解剖台で対面する中で「酒さえ飲んでいなければ、亡くなることもなかったろうに……」とため息が出る半面、不謹慎ながら「これはこれで、幸せな死だったのかもしれない」と思うこともある。

大半の人が好きなお酒を飲んで、おそらくいい気持ちのまま、何もわからずに亡くなったのであろう。ご家族にとっては不幸以外の何物でもないのだが、本人にしてみたら、果たしてどうだっただろうか。私がその立場なら、死に方としてはそんなに悪いものではないような気もする。

もちろん、「そうなりたいか?」と問われれば、進んでそのような死に方をしたいとは思わない。しかし、人は必ず死ぬ。長い闘病生活の末に亡くなっても、心筋梗塞で突然、帰らぬ人になっても、同じ死だ。

いつ死んでも良いと思うような年齢になったら、

毎晩浴びるように飲んでヘマして死ぬのも悪くない。笑

ヨメが聞いたら驚愕と激怒しそうなことを、

思わせてくれる。

そんな1冊でありました。笑

77th in 2022