自分はそんなに怒りっぽい方では無い。
短気は損気。
そう思っている。笑
しかし「怒り」は対人関係において
常に密接な関係があるので少し勉強しよう。
そう思い、初めての「アンガーマネジメント」笑
簡単に言えば、
怒りの感情と上手につき合うための心理トレーニング
ある日を境に、他人の干渉、言動、行動がイヤでしょうがなかったのですが、ある日を境にほとんど気にならなくなったのです。
と著者は言っています。
自分より弱い相手、自分を許してくれそうな人を選んで怒っているのだと言う。
怒りの癖には、人間のタイプが6つありその人ごとの特徴、怒りの裏にあるキーワード、改善方法、見分け方、付き合い方、向いている職業などが記述してあります。
タイプ別にいろいろな怒りの「癖」が出てきます。
正義感が強く、自分の信念を曲げないため、あなたが間違っていると思うことを他の人がしていると、必要以上にそれに介入しようとする。
自分には裁く権利がないものでも、自分が裁かなければ気がすまない。
ほんの少しでも曲がったこと、正しくないことが許せない。
自分と価値観の合わない人を排除しようとする。
好き嫌いをはっきりと言えない人、優柔不断な人が許せない。
自分の考えを譲れなくなってしまう。
勝手に「みんなもそう思っているはず」と思ってしまう。
自分の考えが根拠もなく正しいと思い続けてしまう。
「あの人は○○だ」といったレッテルを貼ってしまう。
誰に対しても、批判的になってしまう。
普段なんとなく「ムカつく」様なことが、このように文章になることで、大したことが無いような気がします。
筆者は「アンガーログ(怒りの日記)」を付けることを説いています。
自分が怒った時、文字化することにより、
「怒り」を「見える化」できると言う。
日時、場所、なぜ、思ったこと、怒りの段階。
その記録を見返すことにより、不要な怒りを排除。
普段、イラッと。ムカッと。カチッと来ることも、
「見える化」すれば、後悔、反省に近づき、
結果「怒り」をコントロール出来るのだと言う。
自分の「怒り」を制御するのはもちろんですが、
他人の「怒り」に接したときの対処方法なども記述してあります。
メカニズムを理解することで、そんな対人関係の約に立てれれば。
1回読んだくらいですべてが理解できるとは思えませんが、
大変勉強になりました。笑