定年後も働きたい。/松本 すみ子


60代~70代。

社会を支える側に属する人材として期待されるようになっている。

豊富な経験と知恵を備えたシニア世代は即戦力。

なにより人口が多いことがメリット。

もう一度社会を支える人材として活躍すれば、

いろいろな分野で労働力不足は解消できる。

働けば老後の生活費を補え、

規則正しい生活で健康を保つことも出来る。

それは健康寿命を引き上げ社会にも貢献するはず。

問題は求人側と求職者とのミスマッチ。

人生100年の時代には舞台がたくさんある。

堺屋太一さんの著書。1番目は明治の「強い日本」、2番目は戦後の「豊かな日本」、そして3番目が「楽しい日本」。

その実現のために、リタイアしたシニア世代ができることは多いと説く。

シニア世代の力を活用できれば、それこそが「一億総活躍社会」

そして、経済だけでない真の「豊かで楽しい国」として、

高齢化超先進国の日本。

世界中がモデルケースとして尊敬する国になれるのでは。

シニア世代の就労対策、働き方改革、年金問題。

新たな施策や対策が発表されていますが実情に追いつかない。

しかし、シニア世代への期待は大きい。

若ければ全て良し。老いは否定。

若さに期待し裏切られることも多い多様性の現代。

そのメリットに注目し、

雇用主と雇者、お互いが満足出来る。

それが社会貢献になれば。

そんなことを考えさせられる。

シニア世代は「人口ボーナス」

若い人が居ないと嘆くより、

若い雇用の確保と並行し、

シニアの雇用に向き合うべきでは無いのか。

大変、勉強になりました。(笑)